2019年10月22日

ヤッコソウの下見

都城市、石上観音寺へ、ヤッコソウの状況を見に行ってみた。

観音寺は石段を登りつめた先にある。
1022石上観音寺-020798.jpg


石段の脇には、スズムシバナがポツポツ咲いていた。
スズムシバナ-020796.jpg

スズムシバナは近畿地方以西〜九州に分布しており、キツネノマゴ科。
とは、あとで知ったことで、しゃがみ込んでカメラを構えながら、
「なんだろうね?初めて見る花だよ」
と、嫁さんに話しかけていた。


ヤッコソウの群落は、観音寺から一旦引き返して、左の谷筋から山道を登った先にある。
駐車場からは距離にして300メートルくらいだろうか。
山道に入って10分くらいで尾根筋に出た。

急斜面の地面に肌色のヤッコソウが顔を覗かせていた。
1022石上ヤッコソウ-020819.jpg


1022石上ヤッコソウ-020814.jpg


開花まで、あとどのくらいだろうか?今月末あたりか?

ヤッコソウを眺めて下った焼き窯のところで、カラスザンショウの実生にモンキアゲハの卵を見つけた。ふ化間近のようだ。
1022石上モンキアゲハ卵-020827.jpg


一昨日載せた、アカタテハの蛹のひとつが羽化した。蛹は庭のカラムシのところに置いてあった。
1022アカタテハ-7535.jpg

1022アカタテハ-7581.jpg

このあと、近くのカラムシではアカタテハが次々と産卵しているのを見た。

2週間前に5齢だったクロコノマチョウの幼虫は、蛹になっているのが見つかった。
1022クロコノマ蛹-7568.jpg

ジュズダマを食べ尽くしていたので、ススキに移しておいた、1頭だ。他の2頭は行方不明。

夕方、Hさんの運転する白い軽ワゴン車がやって来た。

やっとのことでオオスズメバチの巣が見つかった、と嬉しそうに話してくれた。




posted by やまかます at 20:52| 草花