林の観察路へ降りようと一歩踏み出したそこに、
イヌビワの葉裏に、
ゲンジボタルのメスがいた。
メスは、オスに比べて大きいね。
ゲンジボタルのすぐ傍に、キイロナガツツハムシ。
こんな可愛いハムシ、初めて見たね!
コナラの伐採木に、タイワンオオテントウダマシ、がいた。
ダニの一種の卵や幼虫、成虫がいっぱい取り付いていて、ちょっと可愛そう。
観察路を小一時間歩いて、さあ山仕事の続きをと物置小屋に向かえば、
足元にえらく派手な赤色が目に入った。
「え!? 初めて見るサシガメ、じゃない!」
ササグモに捕らわれていたサシガメは、クロバアカサシガメ。
天気情報では晴れるはずだったが、陽射しはあまりなく、気まぐれに小雨が降ったり、
突風が吹き荒れたりと、穏やかでない一日だった。
予定していた河川での撮影は取止め、明日に出直し。
台所の排水管が詰まってしまい、自分でなんとか改善しようとは試みたが工具も足りないので
信頼できる業者の方に来てもらった。
多くの現場を見て来ている業者の方の説明を聞きながら、修理作業に立ち会い、
排水管がなぜ詰まってしまったかを理解できた。
とりわけ、牛乳がヘドロになりやすい、というのは初めて知った。
牛乳のヘドロは真っ黒。最近、牛乳の消費量が増えてもいたのだけど、牛乳パックを洗った後は、
バケツ一杯くらいの水を流した方がいいようだ。
うちの場合は。