ヤマガラの若鳥やメジロ、シジュウカラ達の賑やかな群が頭上にやって来た。
しばらく獲物探しに夢中の様子。そこにコゲラも混じっていた。
「どれどれ、皆んな、何を食べているんだい」
望遠ズームレンズを装着して、しばし樹上にカメラを向けていた、その時。
コゲラがけたたましく、警戒鳴きをした。
ビイ〜、ビッビッビッビイ〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!
すぐ上空を仰ぐも、猛禽のシルエットは見当たらない。
うん? 足元辺りから落ち葉を踏みしめる、ガサッという音がしたが、
それよりもフリーズ状態になっている目の前のコゲラの口元が気になった。
嘴にくわえているのは甲虫類と思えた。
くわえたままで食べないのは、もしや雛に運ぶための餌なのか?
巣が近くにあるので、一層警戒しているの?
想像を巡らしているうちに、コゲラのいる木のすぐ手前の地面から、ガサゴソ、と落ち葉を踏みしめる音がふたたび。
「おや!?あれ!」
排水口の中から、のっそり、アナグマが顔を覗かせた。
なるほど、コゲラが警戒したのは、このアナグマだったか。
私と目が合って、出ようか出まいか、と躊躇している。
ゆっくり、足音を忍ばせて後ろへ下がると、しばらくして穴から外へと這い登って来た。
けれどまた私と目が合うと、一目散に排水口の奥へと引っ込んでしまった。
「アナグマの肉は、タヌキみたいに臭わないので、美味いよ!」とは
先月、地区の飲み方で聞いた話。
「アナグマは雑食じゃないから、美味いのよ!」という説明にはちょっと「アレ?」とは思ったが、
アナグマを食べる話は初めて聞いたような気がする。
延岡での仕事を切り上げて帰宅してみれば、庭にキスジホソマダラがいた。
【けものの最新記事】