午後から県北、延岡市のフィールドに移動。
着いてすぐ見上げたイロハカエデの葉裏に、ヒゲナガサシガメ。
行儀よく静止しているその格好に注目したい。脚の踏ん張り方が面白い。
枝ごと引き寄せてもじっと動かない。
どうやら彼らは、日が暮れてから活発に動くようだ。夜の灯りにもよく来る。
イロハカエデでは別の虫の観察と撮影が目的だったが、そちらも予想以上の成果があった。
路肩のアジサイにサツマヒメカマキリの終齢幼虫がいた。
幼虫越冬で、もうじき羽化して成虫になる、初夏のカマキリだ。
大きなコナラの梢から風に流されるようにして、アカシジミが目の前にやって来た。
今朝方羽化したばかり、と思われるしっとりとした翅。
止まったサクラの枝を右手でそっと引き寄せ、左手に構えたカメラを向けようとした刹那、
またもや風が来て、アカシジミはそのまま剥ぎ取られるようにして、姿を消してしまった。
3時間ほどの観察、撮影を終えて、延岡植物園に立ち寄ってみた。
時間はわずかだったが、ここでも予定通りの撮影ができた。
日曜日とあって家族連れの来園者が多かった。
駐車場にかき氷のテキ屋さんがいたのにはびっくりだが、夏日で商売繁盛のようだった。
ボロボロノキでは、ベニツチカメムシのカップル(左がメス)
ちょうど配偶行動の盛んな時期です。
遊歩道沿いにあったネズミモチの実生が丸坊主になっていた。
でっかい、イボタガの終齢幼虫がいて、ギュンっと威嚇ポーズをとった。