今朝になって、ヒメクロホウジャク幼虫の食草がほぼ食べ尽くされていた。
わずかに残っていたアカネの葉を補充できたが。それでいよいよ最後。
しかし、今日は所用で宮崎市の清武町に出かけたので少し探してみたら、あった!ありました。
迷って入った林道沿いに。
元気なアカネの株が、しかもたくさん。
やはり三股町より宮崎市の方が暖かいようだ。
3頭とも鮮やかなピンク色になった。熟齢となったから、これだけ餌があれば充分だろう。
少しだけ歩いた、加江田渓谷。
陽射しがあってムラサキシジミとムラサキツバメがたくさん、舞っていた。
ホウライチクの筍には、タケツノアブラムシのコロニーが一杯。
兵隊アブラムシもたくさんいて、息を吹きかけると一斉に前脚を上げて振る。
ホウライチクは主に海岸寄りに生えており、ここ加江田渓谷も海に近い。
私の住む三股町は内陸だから、ホウライチクは極めて少ない。
2019年01月19日
間に合った!食草アカネ
posted by やまかます at 22:18| ガ