スマートフォン専用ページを表示

新開孝の昆虫手帖

自然観察日記
<< タイワンクツワムシとオオカマキリ | TOP | トゲナナフシ >>

2018年11月03日

ベッコウカマキリとは

ヒナカマキリのメス。

ヒナ-5067.jpg


落ち葉絨毯上で徘徊している姿を、腹這いになって覗いてみた。
クローズアップした姿は、まさにベッコウカマキリ。


撮影機材:EOS-M5 MP-E65mm F2.8 1-5×マクロフォト +ストロボ2灯
【カマキリの最新記事】
  • カマキリの受難
  • 小さなチェリーとオオカマキリの産卵
  • 辛いか甘いか?
  • 真夏の羽化
  • カマキリの季節
  • 緑色型
  • 真夏のカマキリたまご
  • 若いカマキリ
  • 姫カマキリ?の幼虫
  • 台風4号
  • 死にまね上手のカマキリとは
  • 紫陽花で、気に掛かることとは
  • 曇りのち雨
  • 待ち伏せ、ふたたび
  • 待ち伏せ
  • サツマヒメカマキリ幼虫の狩
  • サツマヒメカマキリ幼虫の今日
  • サツマヒメカマキリ幼虫、動く
  • まだ動きません、サツマヒメカマキリ幼虫
  • 今日のサツマヒメカマキリ幼虫
posted by やまかます at 19:35| カマキリ
検索ボックス
 
<< 2023年01月 >>
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最近の記事
(01/31)蛹の運命とは
(01/30)ミノムシ探し
(01/29)消えたはやにえ、齧られたはやにえ
(01/28)寒風のなかを歩く銅金虫
(01/27)黒い虫
最近のコメント
タグクラウド
とり 樹木
カテゴリ
日記(3)
チョウ(263)
ガ(218)
コウチュウ(178)
けもの(14)
カメムシ(170)
アミメカゲロウ(10)
ハチ・アリ(65)
アブ・ハエ(31)
バッタ(57)
貝類(2)
キノコ(3)
カマキリ(67)
ナナフシ(8)
とり(80)
クモ(71)
草花(26)
樹木(19)
本(72)
セミ(7)
過去ログ
2023年01月(31)
2022年12月(30)
2022年11月(28)
2022年10月(29)
2022年09月(28)
2022年08月(29)
2022年07月(30)
2022年06月(30)
2022年05月(30)
2022年04月(29)
2022年03月(29)
2022年02月(24)
2022年01月(28)
2021年12月(31)
2021年11月(29)
2021年10月(30)
2021年09月(30)
2021年08月(31)
2021年07月(27)
2021年06月(28)
RDF Site Summary
RSS 2.0
Powered by さくらのブログ