2018年08月17日

ねぐら〜アブラゼミ

今朝は都城市の神柱公園で、昆虫観察会を行った。

この公園ではアブラゼミが多く、クマゼミはかなり稀。
観察できた虫は、ギンヤンマの連結飛翔、ハンミョウ、
ナガサキアゲハ、アオスジアゲハ、クロアゲハ、ハグロトンボ、ウスバキトンボ、セミヤドリガの繭、キマダラカメムシ、ミカドアゲハ蛹の残骸、ヤモリ、ユミアシゴミムシダマシ、ヤナギルリハムシ、ナガコガネグモ、、、など。
アブラゼミは死骸や弱って転がったものが多く、猛暑の夏もそろそろ終盤が近づいたことを感じた。

午後8時、うちの林で、ねぐらについたアブラゼミ


アブラゼミ_0842.jpg
ねぐら、といってもケヤキの幹に留まっている場所は昼間と変わらない。ただ、昼間と違って傍まで近づいても逃げない。

その近くでは、ツクツクボウシのメスが羽化していた。
ツクツクボウシ♀_0892.jpg

ツクツクボウシの羽化もすでにピークは過ぎており、例年ならこの頃には数頭の羽化が次々と見られるのだが、今夜は
わずかにこの1頭のみ。


ツクツクボウシ♀_0891.jpg

EOS-6D タムロンSP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD +
スピードライト270EX II、NikonスピードライトSB-30
posted by やまかます at 21:51| セミ