2018年07月25日

脱皮〜オオカマキリ幼虫

ユズの木にまとわりつくように舞っていたナガサキアゲハの♀。
産卵したいのだけど、いかんせんクモの網巣がバリアのごとく巡らされている。
糸に当たっては弾かれたように後退、ということを繰り返していたが、
そのうち「エエイ!」とばかり、地面に近い葉っぱに産卵していた。

ナガサキアゲハ♀7396.jpg
じつはこの少し前に、クロアゲハの♀も同じように産卵に来ていて、クロアゲハの場合は、地面に近い幹に産卵していった。地面に近い低い場所だと、クモの網巣も少ないからだろう。
網巣を張っているのは、ジョロウグモの幼体がほとんどでとにかく数が多い。ジョロウグモはなぜ、これほどまでに繁栄しているのだろう?

日没直前、午後6時17分、オオカマキリ幼虫が脱皮していた。
オオカマ_2428.jpg

翅芽の大きさからして、この脱皮で終齢になったかと思う。
オオカマ♀_2441.jpg

あと一回脱皮すれば、成虫になるだろう。

昨夜は、自宅の林でクツワムシが鳴いていた。ハヤシノウマオイは、東京から戻った22日の夜にも鳴いていた。


posted by やまかます at 21:38| カマキリ