2023年11月07日

はらぺこ、バッタ

三股町

1107-1026454.jpg
     LUMIX G9 M2 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

庭に出てみると足下にショウリョウバッタがいて、ふと気づけばそこにもあそこにも、と大きなメスが3頭いっぺんに見つかった。そっとしゃがんで、ジーッと見つめていると、一旦は緊張していた彼女たちは、何事もなかったように前あしで葉っぱを引き寄せてはムシャムシャ食事を始めた。どのメスもまだ産卵するのだろうけど、腹部は痩せている。まだしっかり栄養を摂る必要があるのだろう。

1107-1026318.jpg
     LUMIX G9 M2 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mmF4-6.3 U

たまに、キチキキチと羽音を立ててオスが低く飛んでいて、メスの近くに着地することもあった。
オスの目にはメスの姿が見えているはず、と思いきや、オスも食事に夢中。
それでも、オスとメスの距離が近いこともあって、きっと配偶行動が観察できるものと期待して地面にどっかり腰を落ち着けてみた。しばらく辛抱強く見つめていると、ようやくオスがメスに気づいた素ぶりを見せ、メスに近寄ってマウントした。拍子抜けするほどあっさりとしたもので、求愛の仕草も無く、いきなり飛び乗った。
オスはしきりと交尾しようとするものの、メスは食事を続けてまるで無視。オスは20秒ほどマウントしてのち、あきらめて飛び去ってしまった。

1107-1026483.jpg
1107-.jpg
   LUMIX G9 M2 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mmF4-6.3 U GODOX TT350

夕日を浴びてオナガササキリのオスが、シリシリシリと鳴いていた。鳴き声はか細く元気がない。

1107-1026473.jpg
    LUMIX G9 M2 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mmF4-6.3 U 

畦道を歩いていると顔面にポツポツぶつかってくるほど、無数のアブラムシ有翅虫が空中に漂っている。
風が強く吹くとなおさらで、うっかりすると目にも飛び込んでくる。
ジョロウグモの網はどれも、このアブラムシでびっしり覆われて白く見える。
秋になってケヤキの幹に集まり産卵する、ケヤキフシアブラムシだろうか。

1107-1026475.jpg
    LUMIX G9 M2 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mmF4-6.3 U 
posted by やまかます at 20:48| バッタ