2023年03月18日

花と虫と

三股町

タネツケバナ-3180546.jpg
霧島山      E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO MC-14

午前8時20分、霧島山を覆っていた雲が流れて朝陽にくっきり浮かび上がっていたが、このあとしばらくして、また雲の傘に見え隠れしていた。午後から久しぶりに来客があったが、県外から遠路はるばるのお客さんの前では、山容がボヤけてしまうことがなぜか、多い。

タネツケバナ-3182999.jpg
タネツケバナ-3182988.jpg
     OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

自宅林の観察路急斜面に咲いていた、ミチタネツケバナ
小さい花だけに却って目を惹く。こんなとこにこれまで咲いていたっけ?
そしてこんな小さな花にはどんな虫が来るだろうか?

※当初、タネツケバナとしていたが、ご指摘いただき、ミチタネツケバナと改めた。
果実のつきかたや、そして改めて確認したところ、根出葉もあったことでタネツケバナではないことが判明。
ご指摘いただいた方に感謝致します。


ツチバチ-3183015.jpg
ツチバチ-3183004.jpg
     OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

いかにも重たそうな体でよっこらせと花上に這いつくばりながら蜜を漁っていたのは、ハラナガツチバチの一種。

ルリシジミ-3183025.jpg
     OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO

なんとか口吻が蜜に届いた、ルリシジミ
体が軽いから別に何ともないのだろうけど、人の目にはやっとこ縋りついているようにも見える。
でっぷり超えた姿からして、メスだろうか。
posted by やまかます at 21:58| 草花