三股町
午前6時
毎朝、仕事部屋から出て自宅フィールドをゆっくり歩く。
気分で決めたり、継続観察中で気になっている場所を優先したりと、日によって巡る方角や順番をいろいろ変えてみる。
犬のチョロがいた頃は近所の散歩だったけど、このところは敷地内をきめ細かく見ておこうという気持ちが優っている。
今月初め頃には樹液が出ていたクヌギ。今はひっそりとしている。今朝はここからスタート。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
アシナガヤセバエの一種がウロウロしていたから
きっとそのうちに樹液レストランがオープンすることだろう。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO MC-14
朝陽のスリット光を受けていた、アカハネナガウンカ。
もうひと寄りしようとカメラだけを差し出したのだけど、葉裏に逃げ込まれてしまった。
朝の一巡りは1時間程度で済ませる。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
午後3時15分
池の真ん中に降りてきた、ダイサギ。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
上の写真の撮影では「鳥認識」モードにしてあったが、するとときおり画面右上の水面に突き出た枝にフォーカスエリアが引っ張られてしまうこともあった。鳥よりこんなに小さいのになあ、とは思ったけど、こういう時は「鳥認識」モードだけを解除にできる設定にしてある。解除するボタンは「AFL」でこれを押せばOFFにできるし、もう一度押せば復帰する。
ダイサギは水面下の獲物を探していたけど、そのうちカラスの親子が近くで大騒ぎし始め、威嚇音を出し続けた後にプイッと飛び去って行った。
カラスの若鳥2羽はまだ親鳥に餌をねだっていてその声がけたたましい。親鳥の後を追いかけてはあちこち落ち着きがない。まあ餌を探す親鳥もたいへんな苦労があることだろうけど。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
2022年06月29日
死にまね上手のカマキリとは
三股町
午前8時
仕事部屋を出てすぐ、目の前にクロヒカゲが着地した。まだ羽化して間が無いのだろうか翅がしっとりとして、それに警戒心が薄い。傍であれこれ撮影アングルを選び姿勢を変える動作をしてもまったく動じない。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO MC-14
カマキリに必ず会えるヤマアジサイ。今朝もオオカマキリの幼虫がジリジリ照りつける陽射しの下、じっと獲物を待っているようだ。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
飛翔して家壁にぶつかりそうになって、そこをすかさず手のひらで掬い受けたら、そのまま死にまねでデンぐり返った、サツマヒメカマキリのメス。脚を縮めたまましばらくは動かない。お腹の膨らみ加減からして、すでに一回くらいは産卵しているように思えた。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
お休みタイムのシュレーゲルアオガエル。
満腹のご様子。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO MC-14
午前中は室内撮影と画像処理の作業。午後から下の池でカワセミ撮影の段取りだったが、思いの外室内作業に手こずってしまった。カワセミの撮影は急遽、中止としたけれど、午後から屋内は熱がこもってとても暑い。外の木陰の方がずっと涼しいので逃げ出したい気持ちにもなる。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
午後4時過ぎ、今日の予定作業を終えて外に出てみれば、エノキの高い樹冠をキラキラ輝きながら、タマムシが飛んでいた。高さ10mはあるので飛翔する姿の撮影はうまくいかなかった。まあできれば目線の高さで撮影できる条件の場所でチャレンジしたいが、今夏は自宅から離れたフィールドに出掛けているゆとりがない。自宅フィールドで仕事をしていることがほとんどだ。
タマムシがビュンビュン、飛び回っているエノキ。
目視できたのは2頭だったが、ゴマダラチョウやカナブンも梢を掠めるように飛んでいた。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
午前8時
仕事部屋を出てすぐ、目の前にクロヒカゲが着地した。まだ羽化して間が無いのだろうか翅がしっとりとして、それに警戒心が薄い。傍であれこれ撮影アングルを選び姿勢を変える動作をしてもまったく動じない。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO MC-14
カマキリに必ず会えるヤマアジサイ。今朝もオオカマキリの幼虫がジリジリ照りつける陽射しの下、じっと獲物を待っているようだ。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
飛翔して家壁にぶつかりそうになって、そこをすかさず手のひらで掬い受けたら、そのまま死にまねでデンぐり返った、サツマヒメカマキリのメス。脚を縮めたまましばらくは動かない。お腹の膨らみ加減からして、すでに一回くらいは産卵しているように思えた。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
お休みタイムのシュレーゲルアオガエル。
満腹のご様子。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO MC-14
午前中は室内撮影と画像処理の作業。午後から下の池でカワセミ撮影の段取りだったが、思いの外室内作業に手こずってしまった。カワセミの撮影は急遽、中止としたけれど、午後から屋内は熱がこもってとても暑い。外の木陰の方がずっと涼しいので逃げ出したい気持ちにもなる。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
午後4時過ぎ、今日の予定作業を終えて外に出てみれば、エノキの高い樹冠をキラキラ輝きながら、タマムシが飛んでいた。高さ10mはあるので飛翔する姿の撮影はうまくいかなかった。まあできれば目線の高さで撮影できる条件の場所でチャレンジしたいが、今夏は自宅から離れたフィールドに出掛けているゆとりがない。自宅フィールドで仕事をしていることがほとんどだ。
タマムシがビュンビュン、飛び回っているエノキ。
目視できたのは2頭だったが、ゴマダラチョウやカナブンも梢を掠めるように飛んでいた。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
posted by やまかます at 21:14| カマキリ
2022年06月28日
黒いヤブキリ
三股町
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO Flash Q20U
ユズの梢でしきりと鳴いていたヤブキリだが、昨夕は全く姿を見つけることができなかった。
鳴き声に惑わされてなかなか辿り着けないもどかしさを感じたけれど、今朝になってみればあっけなくすぐ見つかった。
とは言え、葉っぱの茂みに阻まれ陽射しはわずかに後脚と中脚に当たっているだけ。顔が陰になって暗くて冴えない。
そこで画面左手の方角からスポット光を少しだけ入れた。
一昨年、去年と育雛中のスズメが巣に持ち帰ってくる獲物を観察してみたのだけど、稀に草本の種子などもあるけどほとんどは小さな昆虫類で、その中でもヤブキリの若齢幼虫がかなり多かったのが印象的だった。
春先あんなにたくさん捕食されていても、梅雨の頃にはジジジジジ〜と鳴くヤブキリ成虫の大柄な(昆虫の中でも)姿はあちこちでよく見かける。一体どれだけ卵、産んでいるの!?ヤブキリ。
ユズの隣にはヤマアジサイがあって、そう言えば以前ここで、脚が黒いタイプのヤブキリを撮影したことを思い出した↓
Caplio GX100 ( 6月18日2008年:撮影)
それと言うのも、2週間前に岡山の友人から「真っ黒の、これはキリギリス?」という問い合わせがあったからで、
その友人が撮ったヤブキリは体全体が真っ黒であった。褐色型なら図鑑で見たことがあるけれど、黒化型は初めてで驚いた。そもそも褐色型でさえ生きた姿はまだ見たことがない。と、思う。
友人が送ってくれた、その黒化型ヤブキリの写真はこちら↓
(掲載許可を得ています)
これだけ真っ黒だと、やはり一度は自分の目で見たくなる。羽化ピークを迎えたようでヤブキリ成虫がこのところ一気に増えた。黒化型を意識したところで簡単に見つかるものではないけど、いつもよりヤブキリの姿に反応してしまう。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
ヤブキリを撮影して、庭の真ん中にあるクヌギのそばに来ると、プ〜ンと発酵臭がした。
茂みに隠れて見えない樹液レストランのありかを探そうと、足を止めて振り返った目の前に鮮やかな色をした、
サラサリンガの「しわざ」があった。母蛾が自分のお尻の毛束を卵塊上に塗りつけたしわざだ。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO Flash Q20U
ユズの梢でしきりと鳴いていたヤブキリだが、昨夕は全く姿を見つけることができなかった。
鳴き声に惑わされてなかなか辿り着けないもどかしさを感じたけれど、今朝になってみればあっけなくすぐ見つかった。
とは言え、葉っぱの茂みに阻まれ陽射しはわずかに後脚と中脚に当たっているだけ。顔が陰になって暗くて冴えない。
そこで画面左手の方角からスポット光を少しだけ入れた。
一昨年、去年と育雛中のスズメが巣に持ち帰ってくる獲物を観察してみたのだけど、稀に草本の種子などもあるけどほとんどは小さな昆虫類で、その中でもヤブキリの若齢幼虫がかなり多かったのが印象的だった。
春先あんなにたくさん捕食されていても、梅雨の頃にはジジジジジ〜と鳴くヤブキリ成虫の大柄な(昆虫の中でも)姿はあちこちでよく見かける。一体どれだけ卵、産んでいるの!?ヤブキリ。
ユズの隣にはヤマアジサイがあって、そう言えば以前ここで、脚が黒いタイプのヤブキリを撮影したことを思い出した↓
Caplio GX100 ( 6月18日2008年:撮影)
それと言うのも、2週間前に岡山の友人から「真っ黒の、これはキリギリス?」という問い合わせがあったからで、
その友人が撮ったヤブキリは体全体が真っ黒であった。褐色型なら図鑑で見たことがあるけれど、黒化型は初めてで驚いた。そもそも褐色型でさえ生きた姿はまだ見たことがない。と、思う。
友人が送ってくれた、その黒化型ヤブキリの写真はこちら↓
(掲載許可を得ています)
これだけ真っ黒だと、やはり一度は自分の目で見たくなる。羽化ピークを迎えたようでヤブキリ成虫がこのところ一気に増えた。黒化型を意識したところで簡単に見つかるものではないけど、いつもよりヤブキリの姿に反応してしまう。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
ヤブキリを撮影して、庭の真ん中にあるクヌギのそばに来ると、プ〜ンと発酵臭がした。
茂みに隠れて見えない樹液レストランのありかを探そうと、足を止めて振り返った目の前に鮮やかな色をした、
サラサリンガの「しわざ」があった。母蛾が自分のお尻の毛束を卵塊上に塗りつけたしわざだ。
posted by やまかます at 21:41| バッタ
2022年06月27日
梅雨明け
三股町
午前6時半 朝一番の庭巡り。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
まだ亜成体も見かける、コガネグモ。写真のメスは庭の反対側から引っ越してきたようだ。1箇所に1週間といないので見失うけれど、忘れた頃に忽然と別の場所で網を張っている姿が見つかる。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
クワの葉を後食していたキボシカミキリ。
食痕のしわざが多い割に昼間は天牛の姿を見掛けないが、涼しい時間帯に食事を済ませていたようだ。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
アシダカグモのメスが抱えている卵のうは、すでに仔グモたちの出のうが始まっていた。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO GODOX TT350
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO GODOX TT350
毎年、庭の窓の下で芽生えているスイカ。
不思議なことに砂利を敷き詰めたところから芽を出す。
2株が地面を這うように茎を伸ばし、それぞれ花を次々と咲かせている。
毎夏やっている種飛ばしの成果だが、嫁さんが言うには「スイカ愛があるからこそ!」らしい。
花はいくつも咲くけれど、最後に食用となる果実になるのは一個だけ。まあ一個とはいえそこそこのお味で、さて今年も小さなスイカがうまく育つだろうか。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO GODOX TT350
午前6時半 朝一番の庭巡り。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
まだ亜成体も見かける、コガネグモ。写真のメスは庭の反対側から引っ越してきたようだ。1箇所に1週間といないので見失うけれど、忘れた頃に忽然と別の場所で網を張っている姿が見つかる。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
クワの葉を後食していたキボシカミキリ。
食痕のしわざが多い割に昼間は天牛の姿を見掛けないが、涼しい時間帯に食事を済ませていたようだ。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
アシダカグモのメスが抱えている卵のうは、すでに仔グモたちの出のうが始まっていた。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO GODOX TT350
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO GODOX TT350
毎年、庭の窓の下で芽生えているスイカ。
不思議なことに砂利を敷き詰めたところから芽を出す。
2株が地面を這うように茎を伸ばし、それぞれ花を次々と咲かせている。
毎夏やっている種飛ばしの成果だが、嫁さんが言うには「スイカ愛があるからこそ!」らしい。
花はいくつも咲くけれど、最後に食用となる果実になるのは一個だけ。まあ一個とはいえそこそこのお味で、さて今年も小さなスイカがうまく育つだろうか。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO GODOX TT350
posted by やまかます at 20:27| コウチュウ
2022年06月26日
ホシホウジャクの受難?
三股町
花壇にいつの間にか増えたヒルザキツキミソウ。
花盛りもそろそろ終盤のようだ。
数年前、園芸店で色々な花のミックス種子というのを買って撒いたら、その中にヒルザキツキミソウの種子も混じっていたらしく毎年、花を咲かせるようになった。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
花には小さなハナバチ類がよく来ているけれど、たまに大柄なトラマルハナバチも潜り込んで蜜を吸っている。
先日(6月16日)、ヒルザキツキミソウの花から口吻が抜けなくなって、もがいているホシホウジャクがいた。
花はすでに萎れていることから、口吻が抜けなくなったのは前日だろうと思う。そっと体の下に指を添えてから引っ張り出すと口吻はすぐに抜けて、ホシホウジャクは一気に飛び去って行った。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
で、次の日(6月17日)の朝、今度は体前半分を花弁の中に埋めるようにして果てたホシホウジャクがいた。まるで食虫植物に飲み込まれたかのような凄まじささえ感じるが、花にとっていいことがあるとも思えない。むしろお互いに災難ではないだろうか?
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO Flash Q20U
ヒルザキツキミソウの花の付け根を調べてみると、長い花筒の奥までめしべが続いていて、めしべと花弁の隙間は狭くなっていた。そこにはたっぷりの蜜が溜まっていたが、狭い隙間に何らかの力加減で口吻が挟まってしまったのではないだろうか?
この光景を見て、ふと18年前、清瀬に住んでいた頃に同じような場面を観察していたことを思い出した。
東京都清瀬市野塩の空堀川沿いに続く金網フェンスに絡みついたガガイモの花で、オオスカシバが口吻をとられてもがいていたのであった。
EOS-1D MarkU EF100mmMacro (2004年8月17日)
最初は一体何が起きたのか不思議に感じたが、他にもヤガ類の一種が完全に力果てて口吻の先にぶら下がっているのを見て、ガガイモの花には罠の一種があるに違いないと思えた。
ガガイモの花の奥は狭いスリット状になっており、差し込んだ口吻を抜こうとすると挟まってしまう仕組みがあるということをつい最近になって知った(参照:多田多惠子『ようこそ花のレストラン』(2017)少年写真新聞社)。
EOS-1D MarkU EF100mmMacro (2004年8月17日)
昨日、繭作りを始めたヤママユ。繭壁の厚みが増してきた。
シュウ酸カルシウムが固形化して白い粉状になっている。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO FL-900R
花壇にいつの間にか増えたヒルザキツキミソウ。
花盛りもそろそろ終盤のようだ。
数年前、園芸店で色々な花のミックス種子というのを買って撒いたら、その中にヒルザキツキミソウの種子も混じっていたらしく毎年、花を咲かせるようになった。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
花には小さなハナバチ類がよく来ているけれど、たまに大柄なトラマルハナバチも潜り込んで蜜を吸っている。
先日(6月16日)、ヒルザキツキミソウの花から口吻が抜けなくなって、もがいているホシホウジャクがいた。
花はすでに萎れていることから、口吻が抜けなくなったのは前日だろうと思う。そっと体の下に指を添えてから引っ張り出すと口吻はすぐに抜けて、ホシホウジャクは一気に飛び去って行った。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
で、次の日(6月17日)の朝、今度は体前半分を花弁の中に埋めるようにして果てたホシホウジャクがいた。まるで食虫植物に飲み込まれたかのような凄まじささえ感じるが、花にとっていいことがあるとも思えない。むしろお互いに災難ではないだろうか?
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO Flash Q20U
ヒルザキツキミソウの花の付け根を調べてみると、長い花筒の奥までめしべが続いていて、めしべと花弁の隙間は狭くなっていた。そこにはたっぷりの蜜が溜まっていたが、狭い隙間に何らかの力加減で口吻が挟まってしまったのではないだろうか?
この光景を見て、ふと18年前、清瀬に住んでいた頃に同じような場面を観察していたことを思い出した。
東京都清瀬市野塩の空堀川沿いに続く金網フェンスに絡みついたガガイモの花で、オオスカシバが口吻をとられてもがいていたのであった。
EOS-1D MarkU EF100mmMacro (2004年8月17日)
最初は一体何が起きたのか不思議に感じたが、他にもヤガ類の一種が完全に力果てて口吻の先にぶら下がっているのを見て、ガガイモの花には罠の一種があるに違いないと思えた。
ガガイモの花の奥は狭いスリット状になっており、差し込んだ口吻を抜こうとすると挟まってしまう仕組みがあるということをつい最近になって知った(参照:多田多惠子『ようこそ花のレストラン』(2017)少年写真新聞社)。
EOS-1D MarkU EF100mmMacro (2004年8月17日)
昨日、繭作りを始めたヤママユ。繭壁の厚みが増してきた。
シュウ酸カルシウムが固形化して白い粉状になっている。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO FL-900R
posted by やまかます at 20:36| 草花
2022年06月25日
天蚕、繭紡ぐ
三股町
種名はまだ調査中のキノコが倒れていた。どうやらアナグマか何か獣が踏み倒した形跡も窺える。
継続観察は今日で終了。アリの数がかなり増えていた。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO Flash Q20U
こちらもまだ種名不詳のイグチの仲間。
居間の窓の下に生えていた。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
孵化から観察してきたヤママユ幼虫が、繭を紡いでいた。
画面中央に黒っぽい楕円形のシルエットで見える。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
昨夜から今朝の間に営繭を始めたのだろう。糸壁はまだ粗く中の幼虫が見えている。
もう一頭、いやもう2頭、はまだ見つかっていないけどいづれ枝打ちした時に繭が出てくるかも知れない。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO フラッシュFL-900R
カラムシの葉陰で雨宿りしていた、ヤブキリのメス。お腹はでっぷり肥えているが全身びしょ濡れだ。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO フラッシュFL-900R
昼前から激しく降り出した雨も、午後3時頃には上がった。
湿度は高めだが気温は低めで、東日本の記録的な猛暑とは真逆のようで過ごしやすかった。コーヒーはホットをいつも通り飲んだ。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
種名はまだ調査中のキノコが倒れていた。どうやらアナグマか何か獣が踏み倒した形跡も窺える。
継続観察は今日で終了。アリの数がかなり増えていた。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO Flash Q20U
こちらもまだ種名不詳のイグチの仲間。
居間の窓の下に生えていた。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
孵化から観察してきたヤママユ幼虫が、繭を紡いでいた。
画面中央に黒っぽい楕円形のシルエットで見える。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
昨夜から今朝の間に営繭を始めたのだろう。糸壁はまだ粗く中の幼虫が見えている。
もう一頭、いやもう2頭、はまだ見つかっていないけどいづれ枝打ちした時に繭が出てくるかも知れない。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO フラッシュFL-900R
カラムシの葉陰で雨宿りしていた、ヤブキリのメス。お腹はでっぷり肥えているが全身びしょ濡れだ。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO フラッシュFL-900R
昼前から激しく降り出した雨も、午後3時頃には上がった。
湿度は高めだが気温は低めで、東日本の記録的な猛暑とは真逆のようで過ごしやすかった。コーヒーはホットをいつも通り飲んだ。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
posted by やまかます at 20:11| ガ
2022年06月24日
繭玉〜土繭
三股町
午前8時23分
昨日のキノコは萎れてきた。キノコの寿命は短い。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO Flash Q20U
午後4時36分
いっそう乾燥して萎んできた。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO マクロフラッシュ STF-8
キノコが元気な間はいなかったアリたちがたくさん、ヒダの間を出入りしていた。
アリにとっては食べ頃になったということだろうか。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro マクロフラッシュ STF-8
ハエはどうだろう?休憩しているだけ?
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO Flash Q20U
4月の半ばに串間市の海辺でフナムシとハマダンゴムシを探したおり、コガネムシ類の幼虫を見つけていた。
波打ち際からはだいぶ内陸に寄った砂浜だけど、漂流物をめくっただけで出てきた2頭を持ち帰った。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
今日になって容器の土を点検してみれば、2個の繭玉が転がり出てきた。
OM-D E-M1 MarkU M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
中には何が入っているのだろう? 中の虫を傷つけないようそっと繭壁を開いてみた。
OM-D E-M1 MarkU M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
幼虫の正体は、アオハナムグリだったことがわかった。
OM-D E-M1 MarkU M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
午前8時23分
昨日のキノコは萎れてきた。キノコの寿命は短い。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO Flash Q20U
午後4時36分
いっそう乾燥して萎んできた。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO マクロフラッシュ STF-8
キノコが元気な間はいなかったアリたちがたくさん、ヒダの間を出入りしていた。
アリにとっては食べ頃になったということだろうか。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro マクロフラッシュ STF-8
ハエはどうだろう?休憩しているだけ?
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO Flash Q20U
4月の半ばに串間市の海辺でフナムシとハマダンゴムシを探したおり、コガネムシ類の幼虫を見つけていた。
波打ち際からはだいぶ内陸に寄った砂浜だけど、漂流物をめくっただけで出てきた2頭を持ち帰った。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
今日になって容器の土を点検してみれば、2個の繭玉が転がり出てきた。
OM-D E-M1 MarkU M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
中には何が入っているのだろう? 中の虫を傷つけないようそっと繭壁を開いてみた。
OM-D E-M1 MarkU M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
幼虫の正体は、アオハナムグリだったことがわかった。
OM-D E-M1 MarkU M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
posted by やまかます at 20:53| しわざ
2022年06月23日
ブランコががんぼ
三股町
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO Flash Q20U
花壇の周囲にこのところ次々と出ているキノコ。
青空が見えているけど、西風が強烈に吹いていて雲の流れが速く晴れ間は10分と続かない。
OM-1には最初からバッテリーホルダーを付けて使っているけれど、
写真のようなローアングルからの撮影では、カメラ底部のバッテリーホルダーが邪魔になるので急遽外した。
大きな望遠レンズとの組み合わせではホールディングが安定するからホルダーを付けっぱなしにしているけれど、脱着はやはり面倒だ。
バッテリーホルダーの欠点はホルダーそのものにはバッテリーが一個しか収納できず、もう一個はボディ内になるので、ボディ側のバッテリーを交換する時はその度にホルダーを外すという一手間が要る。それも考えもので、E-M1Xのように2個一緒に収納できるホルダー方式にできないものだろうか。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO Flash Q20U
庭のヒメユズリハの幹の近くでクモの糸にぶら下がっていた、ガガンボの一種。
何をしているのだろう?風に揺れて気持ち良さげに見える。
クモの糸を利用するので「ブランコガガンボ」と名付けてみた。平均棍が大きく目立つ。
年に一回程度はあちこちで見かける。
風で揺れていてピント合わせるのに苦労したけれど、それもそのはず、レンズが40-150mmテレコン付きの望遠端で、しかも左手にストロボを持って、カメラは片手で構えていた。それでも何とか1カットだけまともに撮れた。
ストロボはビューティディッシュを順光の位置で使用。順光だとクモの糸が見えない。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO MC-14 Flash Q20U (写真はかなりトリミング)
これではいくら頑張ってもダメで、レンズをマクロ単玉に換えて、ビューティディッシュも特製ライトスタンドに据え置きにしてみた。これならピント合わせに集中できる。それでも風に揺れることには変わりなく、ピント合うまで何回も撮影してみた。
ストロボは木漏れ日を想定して逆光気味とし、クモの糸が写り込むように色々な角度から撮影した。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro Flash Q20U
このガガンボの眼にはクモの糸が見えるのだろうか? それとも手探り?いや足掛かり、、、、かな?
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro Flash Q20U
特製ライトスタンドは室内専用だけど、庭にもときどきお出まし。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
午後7時半頃、うちの林からヒメハルゼミの元気な鳴き声が聴こえてきた。ヒグラシ、ニイニイゼミも負けじと。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO Flash Q20U
花壇の周囲にこのところ次々と出ているキノコ。
青空が見えているけど、西風が強烈に吹いていて雲の流れが速く晴れ間は10分と続かない。
OM-1には最初からバッテリーホルダーを付けて使っているけれど、
写真のようなローアングルからの撮影では、カメラ底部のバッテリーホルダーが邪魔になるので急遽外した。
大きな望遠レンズとの組み合わせではホールディングが安定するからホルダーを付けっぱなしにしているけれど、脱着はやはり面倒だ。
バッテリーホルダーの欠点はホルダーそのものにはバッテリーが一個しか収納できず、もう一個はボディ内になるので、ボディ側のバッテリーを交換する時はその度にホルダーを外すという一手間が要る。それも考えもので、E-M1Xのように2個一緒に収納できるホルダー方式にできないものだろうか。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO Flash Q20U
庭のヒメユズリハの幹の近くでクモの糸にぶら下がっていた、ガガンボの一種。
何をしているのだろう?風に揺れて気持ち良さげに見える。
クモの糸を利用するので「ブランコガガンボ」と名付けてみた。平均棍が大きく目立つ。
年に一回程度はあちこちで見かける。
風で揺れていてピント合わせるのに苦労したけれど、それもそのはず、レンズが40-150mmテレコン付きの望遠端で、しかも左手にストロボを持って、カメラは片手で構えていた。それでも何とか1カットだけまともに撮れた。
ストロボはビューティディッシュを順光の位置で使用。順光だとクモの糸が見えない。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO MC-14 Flash Q20U (写真はかなりトリミング)
これではいくら頑張ってもダメで、レンズをマクロ単玉に換えて、ビューティディッシュも特製ライトスタンドに据え置きにしてみた。これならピント合わせに集中できる。それでも風に揺れることには変わりなく、ピント合うまで何回も撮影してみた。
ストロボは木漏れ日を想定して逆光気味とし、クモの糸が写り込むように色々な角度から撮影した。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro Flash Q20U
このガガンボの眼にはクモの糸が見えるのだろうか? それとも手探り?いや足掛かり、、、、かな?
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro Flash Q20U
特製ライトスタンドは室内専用だけど、庭にもときどきお出まし。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
午後7時半頃、うちの林からヒメハルゼミの元気な鳴き声が聴こえてきた。ヒグラシ、ニイニイゼミも負けじと。
posted by やまかます at 21:06| アブ・ハエ
2022年06月22日
どろばちまがい
三股町
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
梅雨時のジメジメ感はあまりなくて、風も涼しくカラッとしている。
雲の流れが速く陽射しはあっという間で終わってしまう。ツマグロヒョウモンのオス2頭が、ここぞとばかり競うように吸蜜していた。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
さて、キリギリスの幼虫を探していたら、弱々しいけれど、ギース、チョン♪の鳴き声が草やぶの中から聴こえてきた。
仕事でキリギリスの翅の撮影をしなければならないのだけど、幼虫を飼育して成虫にするつもりだったけど、どうやらその必要もないことがわかった。
鳴き始めはこんなか細い発音なんだと感心しながら、それでは成虫をなんとか見つけてやろうと庭を歩き回っていたところ、黒いドロバチが地面すれすれを飛んでいるのが目に入った。
一瞬ドロバチにしか見えなかったけど、いや! 場所が場所だけにこれは違う!とすぐさま駆け寄ってみた。
ミズナラ幼木の根本にはコウモリガの幼虫巣があって、そこに急接近している。
これはハチマガイスカシバで、産卵が目的のはずだ。
巣の上に止まると何度も腹部をグイッと曲げている。間違いなくこれは産卵行動だ。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO MC-14
アカメガシワの樹液レストランに、カナブンが集まっていた。お互い頭突きの応酬で餌場の確保に懸命の様子。
どのカナブンもお尻をヒクヒクさせてポンプをフル稼働しているのがわかる。
その動きをじっと見つめながら、おしっこピュ〜の瞬間を撮影してみた。おしっこの軌道がピントから外れてしまい残念。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO プロキャプチャSH1
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
梅雨時のジメジメ感はあまりなくて、風も涼しくカラッとしている。
雲の流れが速く陽射しはあっという間で終わってしまう。ツマグロヒョウモンのオス2頭が、ここぞとばかり競うように吸蜜していた。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
さて、キリギリスの幼虫を探していたら、弱々しいけれど、ギース、チョン♪の鳴き声が草やぶの中から聴こえてきた。
仕事でキリギリスの翅の撮影をしなければならないのだけど、幼虫を飼育して成虫にするつもりだったけど、どうやらその必要もないことがわかった。
鳴き始めはこんなか細い発音なんだと感心しながら、それでは成虫をなんとか見つけてやろうと庭を歩き回っていたところ、黒いドロバチが地面すれすれを飛んでいるのが目に入った。
一瞬ドロバチにしか見えなかったけど、いや! 場所が場所だけにこれは違う!とすぐさま駆け寄ってみた。
ミズナラ幼木の根本にはコウモリガの幼虫巣があって、そこに急接近している。
これはハチマガイスカシバで、産卵が目的のはずだ。
巣の上に止まると何度も腹部をグイッと曲げている。間違いなくこれは産卵行動だ。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO MC-14
アカメガシワの樹液レストランに、カナブンが集まっていた。お互い頭突きの応酬で餌場の確保に懸命の様子。
どのカナブンもお尻をヒクヒクさせてポンプをフル稼働しているのがわかる。
その動きをじっと見つめながら、おしっこピュ〜の瞬間を撮影してみた。おしっこの軌道がピントから外れてしまい残念。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO プロキャプチャSH1
posted by やまかます at 20:42| ガ
2022年06月21日
紫陽花で、気に掛かることとは
三股町
ヤマアジサイを覗いていると毎日のように、オオカマキリの幼虫に会える。
写真の幼虫は大きさからして、4齢だろうか。だとすると成虫になるの(羽化)はまだまだ先になる。
褐色型の幼虫が成虫になっても褐色型になるのかどうか、確認したことがないのも気に掛かる。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
ドウガネブイブイも必ずいて、葉っぱを暴食している。かじったところからドス黒いあくのようなものが滲出して固化しているのも気になる。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO Flash Q20U
キマダラカメムシは様々な植物に卵を産んでいるが、さてアジサイ類はどうだろうか?
あんなにいろんな植物に産んでいて、それでもちゃんと幼虫は全部育っているのだろうか? それも気に掛かる。
写真のメスはこの後飛び去ってしまったが、葉っぱめくりはまだ行っていない。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
ヤマアジサイを覗いていると毎日のように、オオカマキリの幼虫に会える。
写真の幼虫は大きさからして、4齢だろうか。だとすると成虫になるの(羽化)はまだまだ先になる。
褐色型の幼虫が成虫になっても褐色型になるのかどうか、確認したことがないのも気に掛かる。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
ドウガネブイブイも必ずいて、葉っぱを暴食している。かじったところからドス黒いあくのようなものが滲出して固化しているのも気になる。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO Flash Q20U
キマダラカメムシは様々な植物に卵を産んでいるが、さてアジサイ類はどうだろうか?
あんなにいろんな植物に産んでいて、それでもちゃんと幼虫は全部育っているのだろうか? それも気に掛かる。
写真のメスはこの後飛び去ってしまったが、葉っぱめくりはまだ行っていない。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
posted by やまかます at 22:11| カマキリ
2022年06月20日
几帳面なカミキリムシ
三股町
クヌギでずっと継続観察してきたリンゴドクガ幼虫が、今朝になって姿を消してしまった。
食事のため遠出をしてもせいぜい2mほど台座から離れるだけだったのが、いくら周辺の枝を探しても見つからない。
数時間後に見ても戻っていないことから、引っ越しをしたか営繭のために移動したのかもしれない。
諦め切れずしつこく梢を探していたら、面白い格好をした行儀の良いコウチュウ(甲虫)がいた。
触角を前にまっすぐ揃えて伸ばしている。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
うん!?これは、カミキリムシの仲間の、カッコウメダカカミキリではないか。標本では見たことがあるけど生きている姿を見るのは初めて。
風で揺れる葉っぱを摘んだらその刺激でポトリと落ちてしまい、地面に落ちてはもう探すのは無理かと諦めかけたところ数十センチ下の葉っぱに着地していたのが上の写真。
メダカというだけあって、複眼が張り出しているのも本種の特徴。前から見ると頭がハート型になる。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro GODOX TT350
本種のホストはアケビということで、アケビは道路を挟んで真向かいにある。毎年、多数の果実をつけている大きなアケビだ。時間ができたらアケビを見ておこう。
歩き出すとちょこまか素早い動き。とても小さいカミキリムシ、です。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro GODOX TT350
隣のクヌギには、鳥の糞そっくりのスカシカギバ幼虫もいた。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
リンゴドクガ幼虫がいた隣のクヌギではヤママユのでっかい終齢幼虫が1頭、まだ葉っぱを食べている。
路面に落ちてくる糞も特大になった。
4月に孵化した幼虫が3頭いて、4齢後半までは3頭とも観察できていたが1頭以外はやがて見失っていた。
ところが今日は他のもう1頭を見つけることができた。やはり生きていたのだ!
3頭目もきっとどこかにいるに違いないと思えてきた。
幼虫が育っている枝は道路の上にはみ出ているので、営繭を待ってその後に伐採を予定している。うまくいけば枝ごと繭を回収出来るはずだ。
クヌギでずっと継続観察してきたリンゴドクガ幼虫が、今朝になって姿を消してしまった。
食事のため遠出をしてもせいぜい2mほど台座から離れるだけだったのが、いくら周辺の枝を探しても見つからない。
数時間後に見ても戻っていないことから、引っ越しをしたか営繭のために移動したのかもしれない。
諦め切れずしつこく梢を探していたら、面白い格好をした行儀の良いコウチュウ(甲虫)がいた。
触角を前にまっすぐ揃えて伸ばしている。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
うん!?これは、カミキリムシの仲間の、カッコウメダカカミキリではないか。標本では見たことがあるけど生きている姿を見るのは初めて。
風で揺れる葉っぱを摘んだらその刺激でポトリと落ちてしまい、地面に落ちてはもう探すのは無理かと諦めかけたところ数十センチ下の葉っぱに着地していたのが上の写真。
メダカというだけあって、複眼が張り出しているのも本種の特徴。前から見ると頭がハート型になる。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro GODOX TT350
本種のホストはアケビということで、アケビは道路を挟んで真向かいにある。毎年、多数の果実をつけている大きなアケビだ。時間ができたらアケビを見ておこう。
歩き出すとちょこまか素早い動き。とても小さいカミキリムシ、です。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro GODOX TT350
隣のクヌギには、鳥の糞そっくりのスカシカギバ幼虫もいた。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
リンゴドクガ幼虫がいた隣のクヌギではヤママユのでっかい終齢幼虫が1頭、まだ葉っぱを食べている。
路面に落ちてくる糞も特大になった。
4月に孵化した幼虫が3頭いて、4齢後半までは3頭とも観察できていたが1頭以外はやがて見失っていた。
ところが今日は他のもう1頭を見つけることができた。やはり生きていたのだ!
3頭目もきっとどこかにいるに違いないと思えてきた。
幼虫が育っている枝は道路の上にはみ出ているので、営繭を待ってその後に伐採を予定している。うまくいけば枝ごと繭を回収出来るはずだ。
posted by やまかます at 20:48| コウチュウ
2022年06月19日
曇りのち雨
三股町
ポチ、ポチ、ポチ、、、小さな雨粒が落ち始めたころ、頭を左右にゆっくり振ってから飛び立ったゴマダラカミキリ♂。
好物はユズの枝で、今日もカップルが来ていた。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO プロキャプチャーモード
玄関前にいたサツマヒメカマキリ♀。
産卵はもう少し先だろうと思う。 敏捷に飛び移る瞬間を撮り逃したのは残念。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
今日も近場まで出向いては食事をし、食事を終えたら台座に戻る、ということを繰り返していた、リンゴドクガ幼虫。大きさからして終齢かと思うけどどうだろう。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO Flash Q20U
ポチ、ポチ、ポチ、、、小さな雨粒が落ち始めたころ、頭を左右にゆっくり振ってから飛び立ったゴマダラカミキリ♂。
好物はユズの枝で、今日もカップルが来ていた。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO プロキャプチャーモード
玄関前にいたサツマヒメカマキリ♀。
産卵はもう少し先だろうと思う。 敏捷に飛び移る瞬間を撮り逃したのは残念。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
今日も近場まで出向いては食事をし、食事を終えたら台座に戻る、ということを繰り返していた、リンゴドクガ幼虫。大きさからして終齢かと思うけどどうだろう。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO Flash Q20U
posted by やまかます at 20:18| カマキリ
2022年06月18日
クワガタの穴
三股町
「お化けクヌギ」に小柄なヒラタクワガタ♂がいて、
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
やがて、大きな穴の前に到着。「クワガタの穴」だ。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
穴の奥には別の大きなクワガタが待ち構えていて、小柄なヒラタは一撃の下に樹下へと放り投げられた。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
穴の奥に先に陣取っていたのは、大柄のコクワガタ♂だった。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
先日、ここにいた大型ヒラタやノコギリクワガタは、すでにどこかへと移動したようで、「クワガタの穴」は様々なクワガタを呼び込み、そして旅立ちの名所ともなっているようだ。
一昨日の朝、午前6時22分、下の谷津田から林の中の坂道を登ってきたのだろう、
ヒクイナのペアが庭を歩いていた。
家壁にどんどん近づいてくるので窓を開けることはできず、寝室の窓から辛うじてカメラを向けることができた。
最初付かず離れず揃って歩いていた2羽だが途中から離れてウロウロし始め、長居はせず隣の耕作放棄地の藪へと消えて行った。
尾根越えをして隣の谷津田への移動中だったようだ。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
「お化けクヌギ」に小柄なヒラタクワガタ♂がいて、
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
やがて、大きな穴の前に到着。「クワガタの穴」だ。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
穴の奥には別の大きなクワガタが待ち構えていて、小柄なヒラタは一撃の下に樹下へと放り投げられた。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
穴の奥に先に陣取っていたのは、大柄のコクワガタ♂だった。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
先日、ここにいた大型ヒラタやノコギリクワガタは、すでにどこかへと移動したようで、「クワガタの穴」は様々なクワガタを呼び込み、そして旅立ちの名所ともなっているようだ。
一昨日の朝、午前6時22分、下の谷津田から林の中の坂道を登ってきたのだろう、
ヒクイナのペアが庭を歩いていた。
家壁にどんどん近づいてくるので窓を開けることはできず、寝室の窓から辛うじてカメラを向けることができた。
最初付かず離れず揃って歩いていた2羽だが途中から離れてウロウロし始め、長居はせず隣の耕作放棄地の藪へと消えて行った。
尾根越えをして隣の谷津田への移動中だったようだ。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
posted by やまかます at 20:57| コウチュウ
2022年06月17日
キマダラ〜な虫
三股町
庭のクヌギでキマダラカメムシの卵が一斉孵化を終えていた。
この卵塊の産卵日は分かっていて、6月4日。なので、卵期は13日間。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro Flash Q20U
産卵場所が狭いので幼虫リングとはならず、窮屈そう。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO Flash Q20U
キマダラコウモリの飛来する数は例年一頭のみで少ないとは以前に書いたけど、今年はこれで3頭目。
小さい頭部が突き出て目立つ一種異様な雰囲気を纏った蛾。黄昏時のわずかな時間に飛翔して雌雄が出会うようだ。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro Flash Q20U
おそらくコウモリガ幼虫のしわざと思われる樹液には、クロコノマチョウがずっと陣取っていた。新鮮な夏型を多く見るようになった。
OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO MC-14 GODOX TT350
追記:リンゴドクガ幼虫は夜になってから台座に戻っており、今日も食事のたびに遠出(2メートル以上)もしていたが、必ず台座に戻ることに変わりが無い。
〜新刊本の紹介〜(写真画面右)
先月発売された、植物写真家、高橋修さんの新刊本は、『あした出会える 雑草の花 100』(山と溪谷社)
身近な草本植物100種を親しみ易い文章で紹介されており、どのページから開いても植物の読みものとして楽しめる。
あえて「雑草」という呼び方を使ったのも本書の意図を感じるが、これが例えば「昆虫」だったら「雑虫」?いやいや「雑虫」は昆虫好きの間で使われる呼び方であって意味合いも違い、世間一般的には馴染みがないだろう。雑草にあたる呼び名は虫ではないように思う。
2014年に刊行された高橋さんの著書『色で見わけ五感で楽しむ野草図鑑』は、毎日のようにお世話になっている。植物名を確認したり調べもの以外に、こちらも読み物として楽しめる作りになっている。
高橋修さんのブログ『サラノキの森』はこちら。
庭のクヌギでキマダラカメムシの卵が一斉孵化を終えていた。
この卵塊の産卵日は分かっていて、6月4日。なので、卵期は13日間。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro Flash Q20U
産卵場所が狭いので幼虫リングとはならず、窮屈そう。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO Flash Q20U
キマダラコウモリの飛来する数は例年一頭のみで少ないとは以前に書いたけど、今年はこれで3頭目。
小さい頭部が突き出て目立つ一種異様な雰囲気を纏った蛾。黄昏時のわずかな時間に飛翔して雌雄が出会うようだ。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro Flash Q20U
おそらくコウモリガ幼虫のしわざと思われる樹液には、クロコノマチョウがずっと陣取っていた。新鮮な夏型を多く見るようになった。
OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO MC-14 GODOX TT350
追記:リンゴドクガ幼虫は夜になってから台座に戻っており、今日も食事のたびに遠出(2メートル以上)もしていたが、必ず台座に戻ることに変わりが無い。
〜新刊本の紹介〜(写真画面右)
先月発売された、植物写真家、高橋修さんの新刊本は、『あした出会える 雑草の花 100』(山と溪谷社)
身近な草本植物100種を親しみ易い文章で紹介されており、どのページから開いても植物の読みものとして楽しめる。
あえて「雑草」という呼び方を使ったのも本書の意図を感じるが、これが例えば「昆虫」だったら「雑虫」?いやいや「雑虫」は昆虫好きの間で使われる呼び方であって意味合いも違い、世間一般的には馴染みがないだろう。雑草にあたる呼び名は虫ではないように思う。
2014年に刊行された高橋さんの著書『色で見わけ五感で楽しむ野草図鑑』は、毎日のようにお世話になっている。植物名を確認したり調べもの以外に、こちらも読み物として楽しめる作りになっている。
高橋修さんのブログ『サラノキの森』はこちら。
posted by やまかます at 21:54| カメムシ
2022年06月16日
トンボ日和
都城市 神柱公園
ベニトンボ
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
大きなスッポンがいつも甲羅干しをしている池のほとりは、ベニトンボのナワバリにもなっている。スッポンは人の気配に敏感でまだ一度も撮影できていないが、チラッと見えた姿はえらくデッカい。(うちの台所にある一番の大皿の直径が33pだけど、それより大きいんじゃないだろうか?)
ベニトンボは私の姿に驚いて飛び去っても故意に追い払っても、すぐにまた戻って来る。
コシアキトンボ
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
ベニトンボから2mほどの場所ではコシアキトンボが陣取っていた。こちらは飛んでいる姿をファインダーに捉えることが全くできなかった。
時々、オオヤマトンボが巡回してくるたびにベニトンボ、コシアキトンボ、の二者を巻き込んでクルクル上空で追いかけあいになっていた。
三股町
午後3時、居間でコーヒーを飲んでいた時、窓の外を横切っていくオニヤンマの姿が目に入った。ようやく待ちに待ったオニヤンマがやって来た。
オニヤンマ
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
カメラを担いで外に出た時には高い上空へと移動していて、青空を背景に大きく旋回していた。
どうやら虫を追いかけているようで虫に迫っていく姿も写っていた。
一度だけツバメが急接近してきたが、オニヤンマはすかさず逃げ切った。この瞬間を撮り逃がしたのは残念。
翅の付け根が褐色なので、まだ未成熟なメスだとわかる(参照:『日本のトンボ』(文一総合出版))。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
今日は雨こそ降らなかったけど朝からずっと曇っていて、陽射しが出て青空が広がったのは午後3時以降だった。
それを待ってましたとばかりオニヤンマがビュンビュンと青空を駆けるように舞う姿は見ていて気持ちが良い。
午後6時過ぎ、ヤママユ終齢幼虫が食事中。
これまでなかなかチャンスが無かったけどようやくドンピシャのタイミング。
地上高3mの位置からでも葉っぱを食む音が聴こえてきた。なんとか繭作りまで見届けたいものだ。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
同じ時刻にリンゴドクガ幼虫は台座葉から30pほど離れた葉で食事をして、そのまま休憩に入った。
もう台座には戻らないのだろうか?
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
〜機材のお話し〜
先日から使い始めたビューティデイッシュの取っ手部分を、簡単に脱着できるように改良した。
三脚ネジ穴を取り付けただけのことだが、さらに緩衝材の詰め物が必要だったFlash Q20Uの固定も、フラッシュ側にマジックテープを貼るだけでほぼガッチリ固定できることがわかり、詰め物も不要になった。
Flash Q20Uのトランスミッターの内蔵電池は意外と長持ちしており、フラッシュ本体の電池が先に空っぽになってもまだ作動している。電池切れが心配な時は予備でもう一台持つか、いやFlash Q20Uがそこまでの稼働率になるかどうか、もうしばらく使い続けてみよう。
ベニトンボ
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
大きなスッポンがいつも甲羅干しをしている池のほとりは、ベニトンボのナワバリにもなっている。スッポンは人の気配に敏感でまだ一度も撮影できていないが、チラッと見えた姿はえらくデッカい。(うちの台所にある一番の大皿の直径が33pだけど、それより大きいんじゃないだろうか?)
ベニトンボは私の姿に驚いて飛び去っても故意に追い払っても、すぐにまた戻って来る。
コシアキトンボ
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
ベニトンボから2mほどの場所ではコシアキトンボが陣取っていた。こちらは飛んでいる姿をファインダーに捉えることが全くできなかった。
時々、オオヤマトンボが巡回してくるたびにベニトンボ、コシアキトンボ、の二者を巻き込んでクルクル上空で追いかけあいになっていた。
三股町
午後3時、居間でコーヒーを飲んでいた時、窓の外を横切っていくオニヤンマの姿が目に入った。ようやく待ちに待ったオニヤンマがやって来た。
オニヤンマ
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
カメラを担いで外に出た時には高い上空へと移動していて、青空を背景に大きく旋回していた。
どうやら虫を追いかけているようで虫に迫っていく姿も写っていた。
一度だけツバメが急接近してきたが、オニヤンマはすかさず逃げ切った。この瞬間を撮り逃がしたのは残念。
翅の付け根が褐色なので、まだ未成熟なメスだとわかる(参照:『日本のトンボ』(文一総合出版))。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
今日は雨こそ降らなかったけど朝からずっと曇っていて、陽射しが出て青空が広がったのは午後3時以降だった。
それを待ってましたとばかりオニヤンマがビュンビュンと青空を駆けるように舞う姿は見ていて気持ちが良い。
午後6時過ぎ、ヤママユ終齢幼虫が食事中。
これまでなかなかチャンスが無かったけどようやくドンピシャのタイミング。
地上高3mの位置からでも葉っぱを食む音が聴こえてきた。なんとか繭作りまで見届けたいものだ。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
同じ時刻にリンゴドクガ幼虫は台座葉から30pほど離れた葉で食事をして、そのまま休憩に入った。
もう台座には戻らないのだろうか?
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
〜機材のお話し〜
先日から使い始めたビューティデイッシュの取っ手部分を、簡単に脱着できるように改良した。
三脚ネジ穴を取り付けただけのことだが、さらに緩衝材の詰め物が必要だったFlash Q20Uの固定も、フラッシュ側にマジックテープを貼るだけでほぼガッチリ固定できることがわかり、詰め物も不要になった。
Flash Q20Uのトランスミッターの内蔵電池は意外と長持ちしており、フラッシュ本体の電池が先に空っぽになってもまだ作動している。電池切れが心配な時は予備でもう一台持つか、いやFlash Q20Uがそこまでの稼働率になるかどうか、もうしばらく使い続けてみよう。
posted by やまかます at 20:22| トンボ
2022年06月15日
雨上がり
三股町
モンシロチョウ 吸蜜しているわけではなく休憩中。羽化してまだ日が浅いオス。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
チュウガタシロカネグモ 玄関出てすぐ目線の高さに網を張っていた
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
スジコガネ 黄金虫を写すときは木陰で。コガネムシと入れ替わるようにスジコガネの数が増えた。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
クルマスズメ 久しぶりにご対面。この後力強く羽ばたいて樹上へと飛び去った。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO GODOX TT350
午後7時48分 霧島山
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
夕方から1時間半ほど自宅林の下草刈りを行った。気温はほどほどで大して汗はかかなかったが、かなりバテてしまった。この時期、月に最低2回は行わないと観察路が歩きづらいし、土のむき出し地面も確保したい。
草刈機エンジンの激しい振動が体にキツい。エンジンの馬力が高い方なので余計にこたえるのだろう。つくづく、これが電動モーターだったらと思う。同じ馬力だとモーターの方が静かで体も楽に違いない。実際、そういう話を聞いたこともある。ガソリン価格がさらに上がるようならモーター駆動の導入も止む無しかもしれない。
※ブログへの質問などありましたら、連絡はこちらまで。
yamakamasu8810アットマークkhaki.plala.or.jp (アットマークは@に)
モンシロチョウ 吸蜜しているわけではなく休憩中。羽化してまだ日が浅いオス。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
チュウガタシロカネグモ 玄関出てすぐ目線の高さに網を張っていた
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
スジコガネ 黄金虫を写すときは木陰で。コガネムシと入れ替わるようにスジコガネの数が増えた。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
クルマスズメ 久しぶりにご対面。この後力強く羽ばたいて樹上へと飛び去った。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO GODOX TT350
午後7時48分 霧島山
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
夕方から1時間半ほど自宅林の下草刈りを行った。気温はほどほどで大して汗はかかなかったが、かなりバテてしまった。この時期、月に最低2回は行わないと観察路が歩きづらいし、土のむき出し地面も確保したい。
草刈機エンジンの激しい振動が体にキツい。エンジンの馬力が高い方なので余計にこたえるのだろう。つくづく、これが電動モーターだったらと思う。同じ馬力だとモーターの方が静かで体も楽に違いない。実際、そういう話を聞いたこともある。ガソリン価格がさらに上がるようならモーター駆動の導入も止む無しかもしれない。
※ブログへの質問などありましたら、連絡はこちらまで。
yamakamasu8810アットマークkhaki.plala.or.jp (アットマークは@に)
posted by やまかます at 21:04| コウチュウ
2022年06月14日
ヤママユ肥える
三股町
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
ヤマアジサイは花盛りだが、生憎の雨で気温も低く(21℃)訪れる虫の姿はほとんど無かった。
小雨の中、葉の庇下で脱皮していたのは、ハラビロカマキリの幼虫だった。
背面の模様や、脱皮殻の脚にある黒い紋などで、多種カマキリと区別ができる。
小雨が落ちてはいたけど、雨滴がほとんど写り込まなかった。ISO64まで落として低速シャッターを切っても。
それでも手振れを生じていないのはレンズ内手ぶれ補正機構とボディ内5軸手ブレ補正機構が協調して効いているから。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
このところ毎日のように梢を見上げれどずっと姿を探しあぐねていた、ヤママユの終齢幼虫だが、、、、
今日は曇り空の薄暗い中でもすぐに見つかった。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO フラッシュFL-900R
でっぷり!貫禄十分な体格になっている。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO フラッシュFL-900R
孵化したのは4月7日だから、これまでの幼虫期間は68日間にもなる。
終齢(5齢)に脱皮したのはおおよそ先月の半ばなので、終齢期がすでに一ヶ月となった。通常、一ヶ月で熟齢となるので、そろそろ繭を紡ぐ日も近いと言えるだろう。
同じクヌギに少なくともあと2頭はいるはず、もし無事に成長していたら、、、。
今日も台座で雨に濡れながらじっと休憩していた、リンゴドクガ幼虫。
毎日、覗きに行くので仕事部屋からクヌギの根本まで、けもの道ができてしまった。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO GODOX TT350
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
ヤマアジサイは花盛りだが、生憎の雨で気温も低く(21℃)訪れる虫の姿はほとんど無かった。
小雨の中、葉の庇下で脱皮していたのは、ハラビロカマキリの幼虫だった。
背面の模様や、脱皮殻の脚にある黒い紋などで、多種カマキリと区別ができる。
小雨が落ちてはいたけど、雨滴がほとんど写り込まなかった。ISO64まで落として低速シャッターを切っても。
それでも手振れを生じていないのはレンズ内手ぶれ補正機構とボディ内5軸手ブレ補正機構が協調して効いているから。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
このところ毎日のように梢を見上げれどずっと姿を探しあぐねていた、ヤママユの終齢幼虫だが、、、、
今日は曇り空の薄暗い中でもすぐに見つかった。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO フラッシュFL-900R
でっぷり!貫禄十分な体格になっている。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO フラッシュFL-900R
孵化したのは4月7日だから、これまでの幼虫期間は68日間にもなる。
終齢(5齢)に脱皮したのはおおよそ先月の半ばなので、終齢期がすでに一ヶ月となった。通常、一ヶ月で熟齢となるので、そろそろ繭を紡ぐ日も近いと言えるだろう。
同じクヌギに少なくともあと2頭はいるはず、もし無事に成長していたら、、、。
今日も台座で雨に濡れながらじっと休憩していた、リンゴドクガ幼虫。
毎日、覗きに行くので仕事部屋からクヌギの根本まで、けもの道ができてしまった。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO GODOX TT350
posted by やまかます at 20:59| ガ
2022年06月13日
お化けクヌギとクワガタムシ
三股町
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO (12日撮影)
年始に枝を伐採したクヌギが、今は「お化けクヌギ」に。
萌芽力をフルに発揮した結果、地面まで幹がすっかり見えないほど枝葉が茂っている。今にも歩き出しそうだ。
11日の午前6時、オオスズメバチが頻繁に出入りしているのが気になってクヌギの幹を見に行ってみれば、
大きなヒラタクワガタ♂がいた。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro Flash Q20U
見つけてすぐ、ヒラタクワガタは樹液の出ている穴へと歩みを進めた。
その樹液穴には数日前からノコギリクワガタのペアが潜んでいる。これは激しい争いになるだろう、と成り行きを見守ることにした。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro Flash Q20U
ヒラタクワガタはなんの躊躇いも無く樹液穴にズカズカと入っていき、すぐさまノコギリクワガタの反撃を受けていることが、ガチガチという大顎の擦れる音でわかった。ヒラタの体格は立派だがノコギリも劣らず大型クラスだ。暗い穴の奥からは音がするだけで両者の争いの様子はまったく見えない。しばらく激しい音が聞こえていたが、急に静かになり次の瞬間、ノコギリクワガタの小柄なメスが慌てふためいて外に逃れ出てきた。
しばらくしてヒラタ♂が顔を見せた。どこか威張っているようにも見える。
ドッシリと構えており、まさか下半身をノコギリクワガタの大顎で挟まれている、ということはないだろうと思う。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro Flash Q20U
ノコギリクワガタのメスは外に飛び出したのに、オスは一向に出てこなかった。奥に引き下がって反撃の機会を窺っているのだろうか。それとも出ようにも出れないのか。ともかくも樹液洞穴の中は意外と広いようだ。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO GODOX TT350
午後1時15分、雨滴を纏ったリンゴドクガ幼虫は台座のすぐ近くで食事中だった。食事を終えるとまた台座に落ち着いており規則正しい生活はまだ続くようだ。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO GODOX TT350
小雨の中、クヌギ並み木のアーケードを見上げていると、プライヤアオシャチホコ幼虫がこちらも食事中だった。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO (12日撮影)
年始に枝を伐採したクヌギが、今は「お化けクヌギ」に。
萌芽力をフルに発揮した結果、地面まで幹がすっかり見えないほど枝葉が茂っている。今にも歩き出しそうだ。
11日の午前6時、オオスズメバチが頻繁に出入りしているのが気になってクヌギの幹を見に行ってみれば、
大きなヒラタクワガタ♂がいた。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro Flash Q20U
見つけてすぐ、ヒラタクワガタは樹液の出ている穴へと歩みを進めた。
その樹液穴には数日前からノコギリクワガタのペアが潜んでいる。これは激しい争いになるだろう、と成り行きを見守ることにした。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro Flash Q20U
ヒラタクワガタはなんの躊躇いも無く樹液穴にズカズカと入っていき、すぐさまノコギリクワガタの反撃を受けていることが、ガチガチという大顎の擦れる音でわかった。ヒラタの体格は立派だがノコギリも劣らず大型クラスだ。暗い穴の奥からは音がするだけで両者の争いの様子はまったく見えない。しばらく激しい音が聞こえていたが、急に静かになり次の瞬間、ノコギリクワガタの小柄なメスが慌てふためいて外に逃れ出てきた。
しばらくしてヒラタ♂が顔を見せた。どこか威張っているようにも見える。
ドッシリと構えており、まさか下半身をノコギリクワガタの大顎で挟まれている、ということはないだろうと思う。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro Flash Q20U
ノコギリクワガタのメスは外に飛び出したのに、オスは一向に出てこなかった。奥に引き下がって反撃の機会を窺っているのだろうか。それとも出ようにも出れないのか。ともかくも樹液洞穴の中は意外と広いようだ。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO GODOX TT350
午後1時15分、雨滴を纏ったリンゴドクガ幼虫は台座のすぐ近くで食事中だった。食事を終えるとまた台座に落ち着いており規則正しい生活はまだ続くようだ。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO GODOX TT350
小雨の中、クヌギ並み木のアーケードを見上げていると、プライヤアオシャチホコ幼虫がこちらも食事中だった。
posted by やまかます at 19:25| コウチュウ
2022年06月12日
イシガケ幼虫
三股町
午前6時27分 九州地方は梅雨入りしたが、今日は貴重な晴れ間が広がった。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO PLフィルター
正午と、午後4時15分の2回、うちの林でニイニイゼミが鳴いていた。今日が初鳴きかと思う。
若齢幼虫が多い中、イシガケチョウ終齢幼虫がいた。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO Flash Q20U
同じ木に別の終齢2頭がいてしかも仲良く食事中。その動きは見事にシンクロしていた。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO Flash Q20U
クヌギの台座に今日も落ち着いていた、リンゴドクガ幼虫。少し肥えたかな?
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO Flash Q20U
飼育していたミスジビロードスズメ幼虫の体色が変わった。
このあとアジサイの葉には目もくれず歩き回るようになったので、土を入れたケースに移し替えた。
OM-D E-M1X EF-S60mm F2.8 マクロ USM Flash Q20U + FL-36R
午前6時27分 九州地方は梅雨入りしたが、今日は貴重な晴れ間が広がった。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO PLフィルター
正午と、午後4時15分の2回、うちの林でニイニイゼミが鳴いていた。今日が初鳴きかと思う。
若齢幼虫が多い中、イシガケチョウ終齢幼虫がいた。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO Flash Q20U
同じ木に別の終齢2頭がいてしかも仲良く食事中。その動きは見事にシンクロしていた。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO Flash Q20U
クヌギの台座に今日も落ち着いていた、リンゴドクガ幼虫。少し肥えたかな?
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO Flash Q20U
飼育していたミスジビロードスズメ幼虫の体色が変わった。
このあとアジサイの葉には目もくれず歩き回るようになったので、土を入れたケースに移し替えた。
OM-D E-M1X EF-S60mm F2.8 マクロ USM Flash Q20U + FL-36R
posted by やまかます at 20:53| レピ
2022年06月11日
クヌギ朽木の虫
三股町
アシナガバエ類の気持ちになってトビムシを探してみた。落ち葉の下の前にまずはクヌギ朽木置場を覗いてみた。
朽木は3年前の冬に伐採したものでいろんなキノコや苔などが生え生命あふれる小惑星のようなものだ。
どっかりと腰を降ろしてミクロ探検を楽しめる。
アミスギタケ
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro Flash Q20U
粘菌(変形菌)モジホコリ類の子実体
OM-1 ZUIKO AUTO-MACRO 38mm f2.8 マクロフラッシュ STF-8
体長2〜3ミリほどのカスミカメムシ科の終齢幼虫がいた。もっと小さな同種と思われる若齢もいた。
OM-1 ZUIKO AUTO-MACRO 38mm f2.8 マクロフラッシュ STF-8
キノコが餌になっているのかなとしつこく見ていると、口吻をあちこちに突き立てている幼虫もいた。
OM-1 ZUIKO AUTO-MACRO 38mm f2.8 マクロフラッシュ STF-8
種名を知りたくて成虫も探してみたらすぐに見つかり、ツヤキノコカスミカメ、とわかった。成虫の体長は4ミリ程度。
OM-1 ZUIKO AUTO-MACRO 38mm f2.8 マクロフラッシュ STF-8
トビムシ類は意外に少なく、2〜3頭を見たのみ。
トビムシは普段からほとんど見ようとしてなかったので、気持ちを向けてみよう。
OM-1 ZUIKO AUTO-MACRO 38mm f2.8 マクロフラッシュ STF-8
先日、クヌギで脱皮をしたリンゴドクガ幼虫は純白型。
で、いつまでも脱皮した場所から動かないのでどういうこと?と思っていたら、昨日の夕方になって歩き出し近くの葉っぱを食べていた。いかにも腹減った!!と言わんばかりの食いっぷり。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO Flash Q20U
葉っぱを半分ほど食べたのち、また元の脱皮場所に戻り今日もずっとそこに留まっている。
最初、繭造りの準備かと勘違いするほど念入りに糸束で綴じていたのは、ここをねぐら=休止場所とするためだったようだ。このあともいつまでここを利用するのか見届けたい。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO Flash Q20U
〜機材のお話し〜
先月末に小さなストロボ、Flash Q20U を百均の取手付きボールに取り付けて、カメラから離した位置からライティングするやり方を試みてみた。
取手付きボールは観察会の現場で失笑を買ったが、日用品を撮影機材にさり気なく組み込むブリコラージュとも言えるやり方は自分でも楽しんでいる。
で、取手付きボールの最終的な姿はビューティデイッシュというディフューザーに仕立てる予定だったけど、少し調べてみたら既製品で大きさもほぼ同じ小径(15cm径)のビューティデイッシュ(中国のメーカーAndoerの製品)が、しかもかなり安価に販売されていることがわかり、工作意欲がいっぺんに吹っ飛んでしまいすぐに注文してしまった。
このビューティデイッシュには30度のハニカムも付属しているので、円形のスポット配光もできる。
クリップオンストロボの発光部をベルクロで締めて固定する方式。さっそく、GODOX TT350を取り付けてみた。
TT350は小さいので留めが甘いがなんとか固定できた。
カメラから離れた位置で片手でビューティデイッシュを構えたいので、取手としてミニスタンドを取り付ける工夫をし、超小型ストロボ、Flash Q20U を嵌め込んでみた。隙間ができるのでそこは緩衝材を詰めて調整。発光ヘッドは上方90度にチルトしてある。ミニスタンドには三脚部が収納されていて開脚して平坦地であれば据え置きもできる。
Flash Q20U は、カメラのアクセサリーシューに取り付けたトランスミッターで発光させることができ、実際に使用してみたが光量は十分にあって狙い通りの光質を得ることができ満足している。今日の記事に載せたアミスギタケやリンゴドクガ幼虫の写真はFlash Q20U とビューティデイッシュの組み合わせで撮影した。
普段メイン機材として使うストロボはGODOX TT350だけど、予備としてあるいは身軽に動きたい時などには操作も簡単なFlash Q20U は重宝しそうだ。トランスミッターは内蔵電池なので長時間の撮影などには向かないけれど、一回充電すると結構長持ちするようだ。どの程度長持ちするかの感触を得るのはまだこれからだが、、。
片手でストロボを構えるという撮影スタイルはもちろん制限も受けるけれど、これができるのもOMシステムの小型軽量なマイクロフォーサーズカメラだからこそ。
※ブログへの質問などありましたら、連絡はこちらまで。
yamakamasu8810アットマークkhaki.plala.or.jp (アットマークは@に)
アシナガバエ類の気持ちになってトビムシを探してみた。落ち葉の下の前にまずはクヌギ朽木置場を覗いてみた。
朽木は3年前の冬に伐採したものでいろんなキノコや苔などが生え生命あふれる小惑星のようなものだ。
どっかりと腰を降ろしてミクロ探検を楽しめる。
アミスギタケ
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro Flash Q20U
粘菌(変形菌)モジホコリ類の子実体
OM-1 ZUIKO AUTO-MACRO 38mm f2.8 マクロフラッシュ STF-8
体長2〜3ミリほどのカスミカメムシ科の終齢幼虫がいた。もっと小さな同種と思われる若齢もいた。
OM-1 ZUIKO AUTO-MACRO 38mm f2.8 マクロフラッシュ STF-8
キノコが餌になっているのかなとしつこく見ていると、口吻をあちこちに突き立てている幼虫もいた。
OM-1 ZUIKO AUTO-MACRO 38mm f2.8 マクロフラッシュ STF-8
種名を知りたくて成虫も探してみたらすぐに見つかり、ツヤキノコカスミカメ、とわかった。成虫の体長は4ミリ程度。
OM-1 ZUIKO AUTO-MACRO 38mm f2.8 マクロフラッシュ STF-8
トビムシ類は意外に少なく、2〜3頭を見たのみ。
トビムシは普段からほとんど見ようとしてなかったので、気持ちを向けてみよう。
OM-1 ZUIKO AUTO-MACRO 38mm f2.8 マクロフラッシュ STF-8
先日、クヌギで脱皮をしたリンゴドクガ幼虫は純白型。
で、いつまでも脱皮した場所から動かないのでどういうこと?と思っていたら、昨日の夕方になって歩き出し近くの葉っぱを食べていた。いかにも腹減った!!と言わんばかりの食いっぷり。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO Flash Q20U
葉っぱを半分ほど食べたのち、また元の脱皮場所に戻り今日もずっとそこに留まっている。
最初、繭造りの準備かと勘違いするほど念入りに糸束で綴じていたのは、ここをねぐら=休止場所とするためだったようだ。このあともいつまでここを利用するのか見届けたい。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO Flash Q20U
〜機材のお話し〜
先月末に小さなストロボ、Flash Q20U を百均の取手付きボールに取り付けて、カメラから離した位置からライティングするやり方を試みてみた。
取手付きボールは観察会の現場で失笑を買ったが、日用品を撮影機材にさり気なく組み込むブリコラージュとも言えるやり方は自分でも楽しんでいる。
で、取手付きボールの最終的な姿はビューティデイッシュというディフューザーに仕立てる予定だったけど、少し調べてみたら既製品で大きさもほぼ同じ小径(15cm径)のビューティデイッシュ(中国のメーカーAndoerの製品)が、しかもかなり安価に販売されていることがわかり、工作意欲がいっぺんに吹っ飛んでしまいすぐに注文してしまった。
このビューティデイッシュには30度のハニカムも付属しているので、円形のスポット配光もできる。
クリップオンストロボの発光部をベルクロで締めて固定する方式。さっそく、GODOX TT350を取り付けてみた。
TT350は小さいので留めが甘いがなんとか固定できた。
カメラから離れた位置で片手でビューティデイッシュを構えたいので、取手としてミニスタンドを取り付ける工夫をし、超小型ストロボ、Flash Q20U を嵌め込んでみた。隙間ができるのでそこは緩衝材を詰めて調整。発光ヘッドは上方90度にチルトしてある。ミニスタンドには三脚部が収納されていて開脚して平坦地であれば据え置きもできる。
Flash Q20U は、カメラのアクセサリーシューに取り付けたトランスミッターで発光させることができ、実際に使用してみたが光量は十分にあって狙い通りの光質を得ることができ満足している。今日の記事に載せたアミスギタケやリンゴドクガ幼虫の写真はFlash Q20U とビューティデイッシュの組み合わせで撮影した。
普段メイン機材として使うストロボはGODOX TT350だけど、予備としてあるいは身軽に動きたい時などには操作も簡単なFlash Q20U は重宝しそうだ。トランスミッターは内蔵電池なので長時間の撮影などには向かないけれど、一回充電すると結構長持ちするようだ。どの程度長持ちするかの感触を得るのはまだこれからだが、、。
片手でストロボを構えるという撮影スタイルはもちろん制限も受けるけれど、これができるのもOMシステムの小型軽量なマイクロフォーサーズカメラだからこそ。
※ブログへの質問などありましたら、連絡はこちらまで。
yamakamasu8810アットマークkhaki.plala.or.jp (アットマークは@に)
posted by やまかます at 22:23| カメムシ
2022年06月10日
Diptera 三昧〜その4〜 プラスα
三股町
Diptera 三昧と称して、先日7日に観察した内容で3回の記事を書いたけれど、今日のDipteraは先月29日の夕方以来、ほぼ毎日のように観察してきたアシナガバエ科の一種について少し整理しておこうと思う。
このアシナガバエ科の一種はおそらく、キイロアシナガバエ属(Neurigona)の一種ではないだろうか。国内には4種記載されていてまだ数種類いるようだ(熊澤辰徳:『知られざる小さきハンター、アシナガバエの世界』;ニッチェ・ライフVol.3 (Dec.2015) による)。
件のキイロアシナガバエsp.の習性として、、、、、、、、
仕事部屋の外壁、それも地面に近い低い位置に張り付いたようにじっと静止していることが多く、その時の姿勢は必ず頭部を上向きにしている。人が近づく気配には敏感ですぐに飛び立つも長く飛翔することは少なく近い場所に落ち着く。
この時期から葉上でよく見かける同じアシナガバエ科の仲間でマダラアシナガバエ類(この仲間も近似種が数種いるようだ)↓ が葉っぱテーブルの上をセカセカと歩き回る姿とは対照的である。
で、家壁に止まっているのはたまたま家屋が生息場所にあっただけのことで、本来なら樹木の幹上に静止している。
家壁から近くに植わっているヒメユズリハやビワ、クワ、サクラ、イチイガシなどの幹を丹念に探してみたところ、
家壁に一番近いヒメユズリハの幹上でしばしば見つかることがわかった。
下写真の中央にあるのがヒメユズリハで、キイロアシナガバエsp.が主に静止している家壁は、縦窓のあるあたりから奥の角っことそこを左へと回り込んだ1mほど先までで、極めて狭い範囲に限られており長さで表すと3mほどの範囲に収まる。ちょうどこの域内はほぼ終日、日陰になっていることが特徴で(東向き)、直射日光が当たる場所では一度も見てない。薄暗い林内が主な生息地のようだ。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
雌雄の見分け方は腹端の形状が一番分かりやすい。背面からは確認しづらく横から見るか、あるいは顔の額の広さでも分かる。オスは額が狭く、メスは広い。雌雄とも額は白く目立つ。
写真画面左がオスで右がメス
メス
上写真でもわかるように、これまでの観察で確認できた獲物は全て、トビムシ類のみ。トビムシを専門に捕食すると断言しても良いのではないか、と思えてきた。
この捕食習性については、狩の現場をまだ見ることが出来ていない。果たして、彼らは落ち葉絨毯のどこでどのようにしてトビムシを捕らえるのだろうか。
ヒメユズリハの根本付近は大量の落ち葉が蓄積していることから、ここが主な猟場になっているかもしれない。
5月30日の記事に載せた配偶行動も興味深い。
食事をとり行うのが家壁や樹木の幹上であるなら、配偶行動も同じ場所で見られる。静止しているメスの下方で跳ねるようなホバリングを繰り返すオス。その後、ピタリとメスの後に寄り添い前脚をメスの背中におく、ということは前記事で書いた通りだが、その後、交尾が成立したカップルをまだ見ていない、これもとても気掛かりなところだ。
ヒメユズリハのすぐ横に生えるツワブキ葉上で、正体不明のハエ類が獲物を捕食中だった。もしやキイロアシナガバエsp.が犠牲になったのだろか?幹上にじっとしているのだから狙われてもおかしくない。最初はそう思ったけれど写真を拡大してよく見ると、獲物のDipteraは別種のようだ↓
「Diptera三昧」ということで4回続けてDiptera観察の記事にしてみた。
Dipteraはたいへん大きいグループでもあり、また分類、生態ともまだまだ未知のことが多い。身近にみられる普通種ですら種名を調べるのが難しく、なかなか厄介でありながらも好きな虫でありつい夢中になってしまう。今後も観察の内容に進展があれば整理して書き記したい。
プラスα
〜蛾の話題:ハチマガイスカシバ〜
先日、8日の午前8時44分。
庭のクヌギ小木近くの草むらで、ハチマガイスカシバを発見。
クヌギ小木では5年前の2017年7月に産卵を観察している。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro マクロフラッシュ STF-8
発見当初は翅を体に沿ってピタリと閉じており、一見して泥バチだろうと思ったが、飛んで別の場所に着地して翅が開いた状態でようやくスカシバだと確信した。
体の新鮮な様子から羽化してまだ日が浅いのではないだろうか。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro マクロフラッシュ STF-8
Diptera 三昧と称して、先日7日に観察した内容で3回の記事を書いたけれど、今日のDipteraは先月29日の夕方以来、ほぼ毎日のように観察してきたアシナガバエ科の一種について少し整理しておこうと思う。
このアシナガバエ科の一種はおそらく、キイロアシナガバエ属(Neurigona)の一種ではないだろうか。国内には4種記載されていてまだ数種類いるようだ(熊澤辰徳:『知られざる小さきハンター、アシナガバエの世界』;ニッチェ・ライフVol.3 (Dec.2015) による)。
件のキイロアシナガバエsp.の習性として、、、、、、、、
仕事部屋の外壁、それも地面に近い低い位置に張り付いたようにじっと静止していることが多く、その時の姿勢は必ず頭部を上向きにしている。人が近づく気配には敏感ですぐに飛び立つも長く飛翔することは少なく近い場所に落ち着く。
この時期から葉上でよく見かける同じアシナガバエ科の仲間でマダラアシナガバエ類(この仲間も近似種が数種いるようだ)↓ が葉っぱテーブルの上をセカセカと歩き回る姿とは対照的である。
で、家壁に止まっているのはたまたま家屋が生息場所にあっただけのことで、本来なら樹木の幹上に静止している。
家壁から近くに植わっているヒメユズリハやビワ、クワ、サクラ、イチイガシなどの幹を丹念に探してみたところ、
家壁に一番近いヒメユズリハの幹上でしばしば見つかることがわかった。
下写真の中央にあるのがヒメユズリハで、キイロアシナガバエsp.が主に静止している家壁は、縦窓のあるあたりから奥の角っことそこを左へと回り込んだ1mほど先までで、極めて狭い範囲に限られており長さで表すと3mほどの範囲に収まる。ちょうどこの域内はほぼ終日、日陰になっていることが特徴で(東向き)、直射日光が当たる場所では一度も見てない。薄暗い林内が主な生息地のようだ。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
雌雄の見分け方は腹端の形状が一番分かりやすい。背面からは確認しづらく横から見るか、あるいは顔の額の広さでも分かる。オスは額が狭く、メスは広い。雌雄とも額は白く目立つ。
写真画面左がオスで右がメス
メス
上写真でもわかるように、これまでの観察で確認できた獲物は全て、トビムシ類のみ。トビムシを専門に捕食すると断言しても良いのではないか、と思えてきた。
この捕食習性については、狩の現場をまだ見ることが出来ていない。果たして、彼らは落ち葉絨毯のどこでどのようにしてトビムシを捕らえるのだろうか。
ヒメユズリハの根本付近は大量の落ち葉が蓄積していることから、ここが主な猟場になっているかもしれない。
5月30日の記事に載せた配偶行動も興味深い。
食事をとり行うのが家壁や樹木の幹上であるなら、配偶行動も同じ場所で見られる。静止しているメスの下方で跳ねるようなホバリングを繰り返すオス。その後、ピタリとメスの後に寄り添い前脚をメスの背中におく、ということは前記事で書いた通りだが、その後、交尾が成立したカップルをまだ見ていない、これもとても気掛かりなところだ。
ヒメユズリハのすぐ横に生えるツワブキ葉上で、正体不明のハエ類が獲物を捕食中だった。もしやキイロアシナガバエsp.が犠牲になったのだろか?幹上にじっとしているのだから狙われてもおかしくない。最初はそう思ったけれど写真を拡大してよく見ると、獲物のDipteraは別種のようだ↓
「Diptera三昧」ということで4回続けてDiptera観察の記事にしてみた。
Dipteraはたいへん大きいグループでもあり、また分類、生態ともまだまだ未知のことが多い。身近にみられる普通種ですら種名を調べるのが難しく、なかなか厄介でありながらも好きな虫でありつい夢中になってしまう。今後も観察の内容に進展があれば整理して書き記したい。
プラスα
〜蛾の話題:ハチマガイスカシバ〜
先日、8日の午前8時44分。
庭のクヌギ小木近くの草むらで、ハチマガイスカシバを発見。
クヌギ小木では5年前の2017年7月に産卵を観察している。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro マクロフラッシュ STF-8
発見当初は翅を体に沿ってピタリと閉じており、一見して泥バチだろうと思ったが、飛んで別の場所に着地して翅が開いた状態でようやくスカシバだと確信した。
体の新鮮な様子から羽化してまだ日が浅いのではないだろうか。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro マクロフラッシュ STF-8
posted by やまかます at 21:28| アブ・ハエ
2022年06月09日
Diptera三昧〜その3〜 プラスα
三股町
『Diptera三昧』は3回の予定だったが4回まで延長することにした。
今回の記事も先日、7日に観察した内容。
マルズヤセバエ科の一種は、以前、8年前の『ひむか昆虫記』にも載せている。
正式和名は不詳のままだが、うちの林でもこの時期になるとみることができるが個体数は少ない。
オニヤンマを探して谷津田の農道を歩いていると、うちの林のへりで交尾中の本種がいた。
交尾しているだけなら特に撮影するまでもないかとしばらく眺めていたら、交尾が解けてオスはメスの後に飛び降りた(画面奥がオス)。
するとメスは脚で身繕いをしていたが、やおら反転してオスに近づき長い前脚でチョンチョンと何ごとか始まった気配。
オスに何かを伝えているのではないか。
数秒間チョンチョンが続いてその後、オスが飛び立ってあっという間にまたマウントして交尾が成立。
まるでメスが催促したように単純な人間にはそう見えた。でもたぶんそうじゃないだろうか?
OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO MC-14
オスをおんぶしたまま向きを変えたりするも、ほぼ同じ場所に留まっているのは8年前の観察と同じだ。
交尾時間は長いようでこちらもずっと付き合っていることもできず、無い後ろ髪を引かれる思いで仕事部屋に戻った。
メスのお腹はでっぷり肥えており産卵はいつ頃だろう?幼虫はどこで育つのだろう?と想像力を掻き立てられる。
ちなみにオニヤンマは現れずじまい。
OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO MC-14
マルズヤセバエ類の配偶行動は興味深くもっと観察してみたいがいざ探すとなるといないし、その時間を割く余裕も無い。珍しくはないもののいつでも簡単に会えるDipteraでもないようだ。
〜蛾の話題、二つ〜
昨日、脱皮したリンゴドクガ幼虫だが、脱皮してから1日経たのでとっくに移動してしまっただろうと思いながら、それでも何か引っ掛かることもあるので今朝になってまたクヌギの梢を見てみた。
すると下草には脱皮殻が落ちていてやはりいないかと一旦はそう思った。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro マクロフラッシュ STF-8
ところが梢を見上げてみれば、真っ白、美麗な姿の幼虫がいた。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro マクロフラッシュ STF-8
「これは一体どういうこと!?」
紫陽花で見つけて飼育中のミスジビロードスズメ幼虫。
ゆっくりながらアジサイの葉を食べ続け糞粒の大きさが急に大きくなった。
目玉模様は盛り上がっていて、ちょとした振動にも反応して胸部を膨らませるので余計に目立つ。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro マクロフラッシュ STF-8 GODOX DE300
『Diptera三昧』は3回の予定だったが4回まで延長することにした。
今回の記事も先日、7日に観察した内容。
マルズヤセバエ科の一種は、以前、8年前の『ひむか昆虫記』にも載せている。
正式和名は不詳のままだが、うちの林でもこの時期になるとみることができるが個体数は少ない。
オニヤンマを探して谷津田の農道を歩いていると、うちの林のへりで交尾中の本種がいた。
交尾しているだけなら特に撮影するまでもないかとしばらく眺めていたら、交尾が解けてオスはメスの後に飛び降りた(画面奥がオス)。
するとメスは脚で身繕いをしていたが、やおら反転してオスに近づき長い前脚でチョンチョンと何ごとか始まった気配。
オスに何かを伝えているのではないか。
数秒間チョンチョンが続いてその後、オスが飛び立ってあっという間にまたマウントして交尾が成立。
まるでメスが催促したように単純な人間にはそう見えた。でもたぶんそうじゃないだろうか?
OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO MC-14
オスをおんぶしたまま向きを変えたりするも、ほぼ同じ場所に留まっているのは8年前の観察と同じだ。
交尾時間は長いようでこちらもずっと付き合っていることもできず、無い後ろ髪を引かれる思いで仕事部屋に戻った。
メスのお腹はでっぷり肥えており産卵はいつ頃だろう?幼虫はどこで育つのだろう?と想像力を掻き立てられる。
ちなみにオニヤンマは現れずじまい。
OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO MC-14
マルズヤセバエ類の配偶行動は興味深くもっと観察してみたいがいざ探すとなるといないし、その時間を割く余裕も無い。珍しくはないもののいつでも簡単に会えるDipteraでもないようだ。
〜蛾の話題、二つ〜
昨日、脱皮したリンゴドクガ幼虫だが、脱皮してから1日経たのでとっくに移動してしまっただろうと思いながら、それでも何か引っ掛かることもあるので今朝になってまたクヌギの梢を見てみた。
すると下草には脱皮殻が落ちていてやはりいないかと一旦はそう思った。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro マクロフラッシュ STF-8
ところが梢を見上げてみれば、真っ白、美麗な姿の幼虫がいた。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro マクロフラッシュ STF-8
「これは一体どういうこと!?」
紫陽花で見つけて飼育中のミスジビロードスズメ幼虫。
ゆっくりながらアジサイの葉を食べ続け糞粒の大きさが急に大きくなった。
目玉模様は盛り上がっていて、ちょとした振動にも反応して胸部を膨らませるので余計に目立つ。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro マクロフラッシュ STF-8 GODOX DE300
posted by やまかます at 22:02| アブ・ハエ
2022年06月08日
Diptera三昧〜その2〜 プラスα
三股町
自宅林のほぼ中央まで降りるとササの葉先にナガヒラタアブがちょうど静止したところだった。
葉の先端がどうも好きらしい。水泳飛び込み競技で跳び板に後ろ向きに立ったようなもので、これだと確かにすぐに飛び立つことができる。それとも別の理由?
静止している時は翅を重ねて閉じている。頭部複眼の形状からメスとわかる。
OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro GODOX TT350
こちらの気配に反応してフワリと舞い上がるもまるで磁石で吸い寄せられるかのようにすぐさま近くの葉先に着地する。飛び立ったところをファインダーに捉えたくとも次の着地までがあっという間で短い。簡単そうでこのフワリを撮影するのにえらく手こずってしまった。レンズのフォーカスはマニュアル(M)で。
OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro GODOX TT350
何度も何度も舞い上がってもらうことになってヒラタアブはイラついたのか?、しまいには高所へと飛び去ってしまった。
すっかり嫌われてしまったかと思いきや、頭上からプ〜〜〜〜ン という羽音が聞こえてくる。
見上げてみればヒラタアブが地上高2メートル付近をホバリングしていた。
OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro GODOX TT350
ホバリングしながら他の虫が視界に入ると猛烈に追いかけてはまた戻ってくる。実に忙しい。一箇所での滞空時間は短いけれど、稀に数秒間ぴたりと止まってくれる。
OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro GODOX TT350
この占有飛翔と言える行動はオスのみが行うと思うが、先のメスとは別個体だろうか。
これまでヒラタアブ類の訪花以外でのホバリングはよく見ていたけれど、性別まで確認したことが無いことに改めて気付いた。ホバリング占有飛翔から相手を見つけて交尾に至る場面もまだ見たことがない。
ちなみにこの日、すぐ近くにぶら下がっていた、ガガンボモドキの一種。
OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro GODOX TT350
和名が示すように外見はDiptera(ハエ目)のガガンボにそっくりだが、ガガンボモドキ類は、シリアゲムシ目(Mecoptera)に属する。垂れ下げた後脚で小昆虫を捕らえるようだが、まだその狩の様子は見たことがない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー上記記事内容はすべて、6月7日(午前9時〜10時)に撮影。
〜蛾の幼虫〜
先日、繭作りの準備をしていると思ったリンゴドクガ幼虫は、今日の午後になって、脱皮を終えていた。つまり、葉っぱを糸束で綴じ合わせていたのは繭作り準備ではなかったようだ。脱皮に先立ち台座糸を入念に吐いて準備したのだろう。
OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro マクロフラッシュ STF-8
※ブログへの質問などありましたら、連絡はこちらまで。
yamakamasu8810アットマークkhaki.plala.or.jp (アットマークは@に)
自宅林のほぼ中央まで降りるとササの葉先にナガヒラタアブがちょうど静止したところだった。
葉の先端がどうも好きらしい。水泳飛び込み競技で跳び板に後ろ向きに立ったようなもので、これだと確かにすぐに飛び立つことができる。それとも別の理由?
静止している時は翅を重ねて閉じている。頭部複眼の形状からメスとわかる。
OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro GODOX TT350
こちらの気配に反応してフワリと舞い上がるもまるで磁石で吸い寄せられるかのようにすぐさま近くの葉先に着地する。飛び立ったところをファインダーに捉えたくとも次の着地までがあっという間で短い。簡単そうでこのフワリを撮影するのにえらく手こずってしまった。レンズのフォーカスはマニュアル(M)で。
OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro GODOX TT350
何度も何度も舞い上がってもらうことになってヒラタアブはイラついたのか?、しまいには高所へと飛び去ってしまった。
すっかり嫌われてしまったかと思いきや、頭上からプ〜〜〜〜ン という羽音が聞こえてくる。
見上げてみればヒラタアブが地上高2メートル付近をホバリングしていた。
OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro GODOX TT350
ホバリングしながら他の虫が視界に入ると猛烈に追いかけてはまた戻ってくる。実に忙しい。一箇所での滞空時間は短いけれど、稀に数秒間ぴたりと止まってくれる。
OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro GODOX TT350
この占有飛翔と言える行動はオスのみが行うと思うが、先のメスとは別個体だろうか。
これまでヒラタアブ類の訪花以外でのホバリングはよく見ていたけれど、性別まで確認したことが無いことに改めて気付いた。ホバリング占有飛翔から相手を見つけて交尾に至る場面もまだ見たことがない。
ちなみにこの日、すぐ近くにぶら下がっていた、ガガンボモドキの一種。
OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro GODOX TT350
和名が示すように外見はDiptera(ハエ目)のガガンボにそっくりだが、ガガンボモドキ類は、シリアゲムシ目(Mecoptera)に属する。垂れ下げた後脚で小昆虫を捕らえるようだが、まだその狩の様子は見たことがない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー上記記事内容はすべて、6月7日(午前9時〜10時)に撮影。
〜蛾の幼虫〜
先日、繭作りの準備をしていると思ったリンゴドクガ幼虫は、今日の午後になって、脱皮を終えていた。つまり、葉っぱを糸束で綴じ合わせていたのは繭作り準備ではなかったようだ。脱皮に先立ち台座糸を入念に吐いて準備したのだろう。
OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro マクロフラッシュ STF-8
※ブログへの質問などありましたら、連絡はこちらまで。
yamakamasu8810アットマークkhaki.plala.or.jp (アットマークは@に)
posted by やまかます at 19:59| アブ・ハエ
2022年06月07日
Diptera 三昧〜その1〜
三股町
『Diptera 三昧』と称して、Diptera(ハエ目、双翅目)の虫を3回連載の予定。
この時期は虫がとても多く少しフィールドを歩いただけで、庭に出ただけで、次々と顔ぶれの違う虫に出会う。
特に先日からアシナガバエの一種にこだわっていることもあってか、やたらハエ目に気持ちが向いているようだ。
今日一日分の観察内容を3回に分けて書いてみることにした。
まずは、今朝一番、玄関の門灯に止まっていた、オオハチモドキバエ。
OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro マクロフラッシュ STF-8
まるで白バック写真のように見えるけど、門灯の白色アクリルカバーの角っこに止まっている状態。
本種は灯りによく飛来するようだが、灯りに来たのはうちでは初めてのことでちょっと驚いた。
数カット撮影している最初は大人しくしていたが、カメラアングルを変えようとした矢先、プイッと飛び立ち私の胸元にぶつかってから屋根の庇を越えて空の彼方へと消えてしまった。おとなしかったのが嘘のように活発な動きだった。
本種を過去に撮影したのは14年前のことで(5月17日、2008年)、ご対面は本当に久しぶり。↓
本種の属するデガシラバエ科は捕食寄生性と言われており、幼虫はコウチュウ目やハチ目の成虫に内部寄生するらしい。
寄生している様子を一度は見てみたいものだが、果たしてどんな努力をすればいいのだろうか。
〜蛾の幼虫〜
サルトリイバラの蔓にいたのは、モモイロツマキリコヤガの若い幼虫。
この幼虫を初めて見たのは東京都町田市だったと思う。だからかなり以前のことで、その後、うちの食堂の出窓に成虫の綺麗な死骸が転がっていたりして、普通種でどこにでもいることを実感した。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO MC-14
〜機材のお話〜
先月末から使い始めた、FlashQ20U のスレーブ機能の感度がかなり高くて、ちょっとした外光に反応して、撮影前から発光してしまう。
今朝も薄暗い林の中で、本機をスレーブ機能で電源ONした途端、木漏れ日もそれほどでないにも関わらず、パッカパッカと連続空焚きを繰り返した。
あまりにも空焚きが多発するので改善策を施してみた。まずはティッシュを重ねてセンサー窓に被せたところ、明るい外でも10枚重ねで空焚きがほぼほぼ無くなった。ティッシュの代わりにカップ麺の容器壁を切って貼り付けてみると(上写真画面右)これもほぼほぼ空焚きを回避できた。それでメインストロボの発光に反応してちゃんと同調発光できる。
ただし、どうもシールドの効果はほぼほぼであって空焚きの不安が完全には拭えない。
小さくて取り回しはいいのだが、無線通信スレーブ発光の安定性に慣れてもいるので、無線通信発光の機能だけを使うか、あるいはクリップオンストロボとしての使い方が無難な気もしている。
『Diptera 三昧』と称して、Diptera(ハエ目、双翅目)の虫を3回連載の予定。
この時期は虫がとても多く少しフィールドを歩いただけで、庭に出ただけで、次々と顔ぶれの違う虫に出会う。
特に先日からアシナガバエの一種にこだわっていることもあってか、やたらハエ目に気持ちが向いているようだ。
今日一日分の観察内容を3回に分けて書いてみることにした。
まずは、今朝一番、玄関の門灯に止まっていた、オオハチモドキバエ。
OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro マクロフラッシュ STF-8
まるで白バック写真のように見えるけど、門灯の白色アクリルカバーの角っこに止まっている状態。
本種は灯りによく飛来するようだが、灯りに来たのはうちでは初めてのことでちょっと驚いた。
数カット撮影している最初は大人しくしていたが、カメラアングルを変えようとした矢先、プイッと飛び立ち私の胸元にぶつかってから屋根の庇を越えて空の彼方へと消えてしまった。おとなしかったのが嘘のように活発な動きだった。
本種を過去に撮影したのは14年前のことで(5月17日、2008年)、ご対面は本当に久しぶり。↓
本種の属するデガシラバエ科は捕食寄生性と言われており、幼虫はコウチュウ目やハチ目の成虫に内部寄生するらしい。
寄生している様子を一度は見てみたいものだが、果たしてどんな努力をすればいいのだろうか。
〜蛾の幼虫〜
サルトリイバラの蔓にいたのは、モモイロツマキリコヤガの若い幼虫。
この幼虫を初めて見たのは東京都町田市だったと思う。だからかなり以前のことで、その後、うちの食堂の出窓に成虫の綺麗な死骸が転がっていたりして、普通種でどこにでもいることを実感した。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO MC-14
〜機材のお話〜
先月末から使い始めた、FlashQ20U のスレーブ機能の感度がかなり高くて、ちょっとした外光に反応して、撮影前から発光してしまう。
今朝も薄暗い林の中で、本機をスレーブ機能で電源ONした途端、木漏れ日もそれほどでないにも関わらず、パッカパッカと連続空焚きを繰り返した。
あまりにも空焚きが多発するので改善策を施してみた。まずはティッシュを重ねてセンサー窓に被せたところ、明るい外でも10枚重ねで空焚きがほぼほぼ無くなった。ティッシュの代わりにカップ麺の容器壁を切って貼り付けてみると(上写真画面右)これもほぼほぼ空焚きを回避できた。それでメインストロボの発光に反応してちゃんと同調発光できる。
ただし、どうもシールドの効果はほぼほぼであって空焚きの不安が完全には拭えない。
小さくて取り回しはいいのだが、無線通信スレーブ発光の安定性に慣れてもいるので、無線通信発光の機能だけを使うか、あるいはクリップオンストロボとしての使い方が無難な気もしている。
posted by やまかます at 21:52| アブ・ハエ
2022年06月06日
うんちのしわざに教わる
三股町
昨日から降り続いた雨で、路面に並べてあった糞(ヤママユ幼虫の)はぜんぶ綺麗に流されて無くなっていた。
ところが、、、、、、、
ほぼ同じ箇所に、昨日のより一回り大きなしかも新鮮な!糞が、数個散らばって転がっていた。
これもまた一つ一つ拾い集めて並べてみた。路面に這いつくばって撮影している目の前に、コロン〜!!と新たな糞が落ちてきた(写真画面一番奥の糞)。「ココニ、イルヨ!」と言わんばかりに、、、、、
OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO GODOX TT350
「おお!やっぱり生きてたんだよ〜」
クヌギの梢を見上げるも逆光でよくわからない。双眼鏡で葉っぱを一枚一枚丁寧に覗いてみていくと、いました!
地上高3メートルの高さに。
ヤママユの幼虫(画面左が頭)。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO GODOX TT350
枝葉に姿が溶け込んでいてそれと知らなければまず見落としてしまうだろう。もっとも幼虫から少し離れた枝の葉が数枚消失しているのが手掛かりにはなる。
先月中頃に姿を見失った時点では4齢だったが、今は立派な終齢幼虫だ。他の2頭はどうだろう、どこかにいるような気がする。
あらためて落ちていた、そして落ちてきた、うんちに感謝します!
OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO GODOX TT350
で、、、、ふと目線を隣のクヌギの梢に移せば、まるで待っていたかのように、リンゴドクガの幼虫が。今日までずっと気づかなかったとは、、、、。
数枚の葉を糸束で綴じ合わせているのは、営繭の準備ということだろうか。
このあと夕方、6時半に見た段階でもまだこのままの状態で繭作り作業は進んでいなかった。
さて、明日にはどうなっているだろう? 他にもいないだろうか?
イチイガシの根本近くにいた、ウスベニスジヒメシャク。
OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro GODOX TT350×2灯
Timandra属には数種類いて特にフトベニスジ、コベニスジ、ウスベニスジの3種はよく似ていて区別は難しいようだ。食草はタデ科のミゾソバなど。
ふと3年前の6月17日の記事でおそらく同種を「ベニスジヒメシャク」と誤同定していたことに気付いたので訂正します。
昨日から降り続いた雨で、路面に並べてあった糞(ヤママユ幼虫の)はぜんぶ綺麗に流されて無くなっていた。
ところが、、、、、、、
ほぼ同じ箇所に、昨日のより一回り大きなしかも新鮮な!糞が、数個散らばって転がっていた。
これもまた一つ一つ拾い集めて並べてみた。路面に這いつくばって撮影している目の前に、コロン〜!!と新たな糞が落ちてきた(写真画面一番奥の糞)。「ココニ、イルヨ!」と言わんばかりに、、、、、
OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO GODOX TT350
「おお!やっぱり生きてたんだよ〜」
クヌギの梢を見上げるも逆光でよくわからない。双眼鏡で葉っぱを一枚一枚丁寧に覗いてみていくと、いました!
地上高3メートルの高さに。
ヤママユの幼虫(画面左が頭)。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO GODOX TT350
枝葉に姿が溶け込んでいてそれと知らなければまず見落としてしまうだろう。もっとも幼虫から少し離れた枝の葉が数枚消失しているのが手掛かりにはなる。
先月中頃に姿を見失った時点では4齢だったが、今は立派な終齢幼虫だ。他の2頭はどうだろう、どこかにいるような気がする。
あらためて落ちていた、そして落ちてきた、うんちに感謝します!
OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO GODOX TT350
で、、、、ふと目線を隣のクヌギの梢に移せば、まるで待っていたかのように、リンゴドクガの幼虫が。今日までずっと気づかなかったとは、、、、。
数枚の葉を糸束で綴じ合わせているのは、営繭の準備ということだろうか。
このあと夕方、6時半に見た段階でもまだこのままの状態で繭作り作業は進んでいなかった。
さて、明日にはどうなっているだろう? 他にもいないだろうか?
イチイガシの根本近くにいた、ウスベニスジヒメシャク。
OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro GODOX TT350×2灯
Timandra属には数種類いて特にフトベニスジ、コベニスジ、ウスベニスジの3種はよく似ていて区別は難しいようだ。食草はタデ科のミゾソバなど。
ふと3年前の6月17日の記事でおそらく同種を「ベニスジヒメシャク」と誤同定していたことに気付いたので訂正します。
posted by やまかます at 20:53| ガ
2022年06月05日
アジサイ食うイモムシ
三股町
午前5時45分、公民館の一斉清掃に出向く。昨年までは地区6支部を3ブロックに分けて作業を分担していたけど、高齢化などで支部によっては人数が減って分担が成立しなくなって、今年から全支部が毎月総出で作業することになってしまった。5月〜8月まで毎月、この一斉清掃作業に各家庭から一人づつ(80歳未満で)参加しなければならない。冠婚葬祭以外の理由で欠席すると罰金を科せられる、今時珍しい地区とも言える。
さて、熊手を担いで家を出た足元の路面に糞がいくつも落ちていた。見上げた位置にはクヌギの梢が広がっている。糞の大きさ、形状、落ちていた場所などから、これはヤママユ幼虫のしわざと推測できる。
このクヌギでは観察を続けていたヤママユの幼虫3兄弟が、先月17日に忽然と姿を消している。その幼虫たちが高所に移動して今も生き残っている可能性もあるように思えてきた。1時間みっちり一斉清掃作業に励んだ後、糞をかき集めて写真撮影をしておいた。いづれまた幼虫を探してみよう。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
クヌギの梢を見上げていたら、キマダラカメムシの幼虫たちがいた。
1頭だけがちょうど脱皮を終えたばかりの初々しい姿をしている。卵殻があり、幼虫は1齢と2齢がいたが、幼虫の数が卵殻の数より1頭少ない。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO MC-14
キマダラカメムシの近くで、キエダシャクも見つかった。
今年はよく見かけるのだけど成虫がいるなら幼虫も見つかるはずで、しっかり探していなかったなあ、と反省。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
先日、仕事部屋のすぐ横のアジサイで食痕を辿って見つけた、ミスジビロードスズメの幼虫。体長5センチほどだから終齢かな。
成虫の姿を見たいので飼育することにした。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro マクロフラッシュ STF-8
目玉模様は盛り上がって目立つ。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro マクロフラッシュ STF-8
午前5時45分、公民館の一斉清掃に出向く。昨年までは地区6支部を3ブロックに分けて作業を分担していたけど、高齢化などで支部によっては人数が減って分担が成立しなくなって、今年から全支部が毎月総出で作業することになってしまった。5月〜8月まで毎月、この一斉清掃作業に各家庭から一人づつ(80歳未満で)参加しなければならない。冠婚葬祭以外の理由で欠席すると罰金を科せられる、今時珍しい地区とも言える。
さて、熊手を担いで家を出た足元の路面に糞がいくつも落ちていた。見上げた位置にはクヌギの梢が広がっている。糞の大きさ、形状、落ちていた場所などから、これはヤママユ幼虫のしわざと推測できる。
このクヌギでは観察を続けていたヤママユの幼虫3兄弟が、先月17日に忽然と姿を消している。その幼虫たちが高所に移動して今も生き残っている可能性もあるように思えてきた。1時間みっちり一斉清掃作業に励んだ後、糞をかき集めて写真撮影をしておいた。いづれまた幼虫を探してみよう。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
クヌギの梢を見上げていたら、キマダラカメムシの幼虫たちがいた。
1頭だけがちょうど脱皮を終えたばかりの初々しい姿をしている。卵殻があり、幼虫は1齢と2齢がいたが、幼虫の数が卵殻の数より1頭少ない。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO MC-14
キマダラカメムシの近くで、キエダシャクも見つかった。
今年はよく見かけるのだけど成虫がいるなら幼虫も見つかるはずで、しっかり探していなかったなあ、と反省。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
先日、仕事部屋のすぐ横のアジサイで食痕を辿って見つけた、ミスジビロードスズメの幼虫。体長5センチほどだから終齢かな。
成虫の姿を見たいので飼育することにした。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro マクロフラッシュ STF-8
目玉模様は盛り上がって目立つ。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro マクロフラッシュ STF-8
posted by やまかます at 20:09| ガ
2022年06月04日
小さな花びら
三股町
カラスウリの蔓にノコギリカメムシが2頭、来ていた。そろそろ産卵期だろうか。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro GODOX TT350
ツルウメモドキでは、キバラヘリカメムシが交尾中。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro GODOX TT350
夜行性のコアシダカグモが竹林のへりで姿を晒していた。
流石に警戒心は強く近寄ろうとした瞬間、物陰に逃げ込んでしまった。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
ナワシロイチゴ の白い萼に思わず足を止めた。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro GODOX TT350
雄蕊を包み込むピンク色の小さな花びらは控えめだ。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro GODOX TT350
カラスウリの蔓にノコギリカメムシが2頭、来ていた。そろそろ産卵期だろうか。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro GODOX TT350
ツルウメモドキでは、キバラヘリカメムシが交尾中。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro GODOX TT350
夜行性のコアシダカグモが竹林のへりで姿を晒していた。
流石に警戒心は強く近寄ろうとした瞬間、物陰に逃げ込んでしまった。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
ナワシロイチゴ の白い萼に思わず足を止めた。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro GODOX TT350
雄蕊を包み込むピンク色の小さな花びらは控えめだ。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro GODOX TT350
posted by やまかます at 20:54| 草花
2022年06月03日
湿地の中の赤い目
三股町
午前6時半
家の前の路上、霧の向こうにタヌキが佇んでいた。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
かなり遠くだったので黒いシルエットを最初はカラスか?と思った。こちらに気付いたのか、ソワソワして右手の畑へと小走りで消えて行った。
昨日、極小ノコギリクワガタ♂がいたクヌギ樹液にこれも小さめのスズメバチが来ていた。
久しぶりに見る、モンスズメバチだ。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
以前撮影したのは15年以上も前のことで場所は所沢市の雑木林。その時はヒグラシを捕食中だったのだけは憶えているが
それ以来、ほぼ出会っていないと思う。チラ見くらいはあるのかもしれないが記憶には残っていない。いづれにせよ数が少ないスズメバチではあるようだ。
谷津田の湿地から、クッ、クッ、クッ、クッ、と鳴き声が聴こえて、じっと藪を見つめていたら、ちょこっとだけ顔を見せたのは、ヒクイナ、だった。
真っ赤な目が印象的だ。警戒心がよほど強く草陰にすぐ潜り込んでしまった。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
フワリと舞い上がったのは獲物を見つけたのではなく、アリのせいだったか?
それまでは舞い上がっては次々と獲物を捕らえていた、モノサシトンボ。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
午後3時半、先月、オスが占有飛翔していた畦道でサラサヤンマのメスが産卵していた。
狭い用水路は草で覆われていてメスの姿は見えず、翅の擦れる音だけがよく聴こえた。一度だけ林のへりの地面で産卵していたがお尻を曲げる姿は見えど草が手前にあって撮影ならず。
4月から観察してきたコガネグモ。今日は大物、トノサマバッタが網糸に掛かっていた。トノサマバッタは羽化してまだ日が浅いはずだ。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro GODOX TT350
午前6時半
家の前の路上、霧の向こうにタヌキが佇んでいた。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
かなり遠くだったので黒いシルエットを最初はカラスか?と思った。こちらに気付いたのか、ソワソワして右手の畑へと小走りで消えて行った。
昨日、極小ノコギリクワガタ♂がいたクヌギ樹液にこれも小さめのスズメバチが来ていた。
久しぶりに見る、モンスズメバチだ。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
以前撮影したのは15年以上も前のことで場所は所沢市の雑木林。その時はヒグラシを捕食中だったのだけは憶えているが
それ以来、ほぼ出会っていないと思う。チラ見くらいはあるのかもしれないが記憶には残っていない。いづれにせよ数が少ないスズメバチではあるようだ。
谷津田の湿地から、クッ、クッ、クッ、クッ、と鳴き声が聴こえて、じっと藪を見つめていたら、ちょこっとだけ顔を見せたのは、ヒクイナ、だった。
真っ赤な目が印象的だ。警戒心がよほど強く草陰にすぐ潜り込んでしまった。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
フワリと舞い上がったのは獲物を見つけたのではなく、アリのせいだったか?
それまでは舞い上がっては次々と獲物を捕らえていた、モノサシトンボ。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
午後3時半、先月、オスが占有飛翔していた畦道でサラサヤンマのメスが産卵していた。
狭い用水路は草で覆われていてメスの姿は見えず、翅の擦れる音だけがよく聴こえた。一度だけ林のへりの地面で産卵していたがお尻を曲げる姿は見えど草が手前にあって撮影ならず。
4月から観察してきたコガネグモ。今日は大物、トノサマバッタが網糸に掛かっていた。トノサマバッタは羽化してまだ日が浅いはずだ。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro GODOX TT350
posted by やまかます at 19:21| とり
2022年06月02日
ヒグラシ、鳴く
三股町
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO MC-14
玄関の庇に張り付いていた、アシブトチズモンアオシャク。
過去14年間で灯りに飛来したのは一回だけで、今回、久々の登場だ。
本種の食草はちょうど今が花盛りのテイカカズラ。幼虫を探してみたくなる。
OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro GODOX TT350
クヌギ樹液にはオオスズメバチ女王が多い時で3頭、鉢合わせすることもある。仕事部屋のすぐ横なので毎日見ているけれど、オオスズメバチ同士で激しい争いはなく、軽く威嚇された方がサッサと身を引いている。鬼の居ぬ間に、とやらで今日は今年初のノコギリクワガタが来ていた。それにしてもなんと小さな大顎だろう、メスと見間違えそうだ。
ミズナラの若木で食事中のクチブトカメムシ若齢幼虫がいた。
獲物は何かと思えば、葉裏にたくさんのしわざを残している、コナラナメクジハバチの幼虫だった。
OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro GODOX TT350
このところ庭でもよく見かけるようになった、オオチャバネセセリ。
OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
昨日の夕方は聴こえてすぐに止んだので、「アレ?空耳かな」と半信半疑だったが、
今日は午後6時半から7時過ぎまで、夕食中にヒグラシがずっと鳴いていた。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO MC-14
玄関の庇に張り付いていた、アシブトチズモンアオシャク。
過去14年間で灯りに飛来したのは一回だけで、今回、久々の登場だ。
本種の食草はちょうど今が花盛りのテイカカズラ。幼虫を探してみたくなる。
OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro GODOX TT350
クヌギ樹液にはオオスズメバチ女王が多い時で3頭、鉢合わせすることもある。仕事部屋のすぐ横なので毎日見ているけれど、オオスズメバチ同士で激しい争いはなく、軽く威嚇された方がサッサと身を引いている。鬼の居ぬ間に、とやらで今日は今年初のノコギリクワガタが来ていた。それにしてもなんと小さな大顎だろう、メスと見間違えそうだ。
ミズナラの若木で食事中のクチブトカメムシ若齢幼虫がいた。
獲物は何かと思えば、葉裏にたくさんのしわざを残している、コナラナメクジハバチの幼虫だった。
OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro GODOX TT350
このところ庭でもよく見かけるようになった、オオチャバネセセリ。
OM-D E-M1X M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
昨日の夕方は聴こえてすぐに止んだので、「アレ?空耳かな」と半信半疑だったが、
今日は午後6時半から7時過ぎまで、夕食中にヒグラシがずっと鳴いていた。
posted by やまかます at 20:52| 本
2022年06月01日
似たもの同士
三股町
クリ花の香りが漂い、遠目にもたくさんの虫で賑わっているのがわかる。
いよいよ梅雨のシーズン間近。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
ホリカワクシヒゲガガンボのオスが、クヌギ葉上の水を舐めていた。
いつもは飛び続けていてファインダーに捉えるのも容易ではないが、今朝は葉っぱへの接吻がしばらくの間忙しく続いてなんとか撮影できた。できたとは言っても、風で葉っぱが大揺れでピンボケがほとんど。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
このあとで出会った、カノコガの姿がホリカワクシヒゲガガンボとダブって見える。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro GODOX TT350
オオカマキリ幼虫が脱皮していた。ステージは3、4齢辺りだろうか。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
先日、ヒヨドリが次々と啄んでいた、ツルコウゾの果実。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
クリ花の香りが漂い、遠目にもたくさんの虫で賑わっているのがわかる。
いよいよ梅雨のシーズン間近。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
ホリカワクシヒゲガガンボのオスが、クヌギ葉上の水を舐めていた。
いつもは飛び続けていてファインダーに捉えるのも容易ではないが、今朝は葉っぱへの接吻がしばらくの間忙しく続いてなんとか撮影できた。できたとは言っても、風で葉っぱが大揺れでピンボケがほとんど。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
このあとで出会った、カノコガの姿がホリカワクシヒゲガガンボとダブって見える。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro GODOX TT350
オオカマキリ幼虫が脱皮していた。ステージは3、4齢辺りだろうか。
OM-D E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
先日、ヒヨドリが次々と啄んでいた、ツルコウゾの果実。
OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
posted by やまかます at 21:00| ガ