2022年05月08日

謎のヤガ??→→→ スソミダレアツバ

三股町


0507サラサ-5074373.jpg
 OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO

昨日の午後、サラサヤンマ♂が占有飛翔をしているところへメスが飛来して、あっという間にオスがメスを捉えて「キ」の字になった所までは見届けた。けれどその直後にカップルの姿を見失い、近くの梢などを探してみたが見当たらず。林のへりをウロウロ探していたら、頭を下向きにして葉表に静止している蛾がいた。

最初はトビイロトラガかと思い久しぶりでもあったので撮影してみた。
撮影しているうちに、「アレ!? 雰囲気は似ているけど、トビイロトラガとはまったく違うじゃない」となった。

0508トラガ科sp-5085080.jpg
 
0508トラガ科sp-5085071.jpg

0508トラガ亜科sp-5085075.jpg
 OM-1 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro GODOX TT350

いかにも想像力を掻き立てる、怪しい姿。何かに擬態しているようにも見えるし、目玉模様もあるようだし、いったいこれは、何者だろう!?

*後日、本種の種名についてご教示をいただきました。お知らせいただいた方々にお礼を申し上げます。

本種は、ヤガ科 シタバガ亜科 スソミダレアツバ Pilipectus prunifera (Hampson,1894) と判明しました。

これまでの採集記録は、山口県萩市、宮崎県宮崎市、鹿児島県志布志市などで、生息分布はきわめて局地的らしい。
食樹は、タブノキ。
宮崎県の記録は、宮崎市と日南市で稀とあった
(今坂正一 監修、岩崎郁雄 編『宮崎県昆虫目録 2020』:宮崎昆虫調査研究会 )。



※ブログへの質問などありましたら、連絡はこちらまで。
yamakamasu8810アットマークkhaki.plala.or.jp  (アットマークは@に)
posted by やまかます at 21:31|