2021年09月18日

熟柿に集う

三股町

久々に青空が拡がった。本の企画撮影で町内の上米公園に出向いた。
主に風景撮影。

先月末の観察会ではまだ色つき始めたばかりだった柿の実も、すっかり熟して食べ頃となっていた。
そろそろオオカマキリモドキが出ているはず。葉裏で休んでいるであろう姿を探してみたけれど見つからなかった。
交尾中のハラビロカマキリがいた。順番待ち?のオスも一緒。
0919-3188386.jpg

オオカマキリモドキにとって、ハラビロカマキリは天敵であり油断がならない。両種とも熟柿に集まる小昆虫をお目当てに柿の木に集うが、狙いは同じでも体格では雲泥の差がある。ハラビロカマキリと対峙すれば、オオカマキリモドキは無力に等しい。

スズメバチ類やハナムグリ類が賑やかに食事している中で、一際目についたのが、スミナガシだ。
翅はボロボロだが、スミナガシが熟柿に来ているのは初めてみた。今年最後の世代だろう。
0919-3188367.jpg


昨日見つけたアケビコノハ幼虫、今朝は葉っぱをモリモリ食べていた。
0919-3188222.jpg

陽射しがたっぷりあるのでもう一度撮影しておく。蛹部屋に篭るのももうじきだろうから名残り惜しい。
0919-3188432.jpg


午後6時5分、久しぶりに霧島山の山容を眺める。
午後4時半から始めた草刈り作業でグッタリ。疲れ過ぎて食欲も失せるが、今夜はお好み焼き。鉄板と取り皿だけというのがシンプルでちょうど良い。
0919-3188501.jpg





〜使用機材〜
OM-D E-M1 MarkV

EF-s 10-18mm F4.5-5.6 IS STM
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
GODOX TT350
posted by やまかます at 22:01| カマキリ