2021年09月12日

成虫集団へ

三股町

昨夜から雨になった。台風14号の動向が気に掛かる。
九州の天候はここしばらく雨が続くようだ。

二日間、家を空けている間にアカギカメムシたちはほとんどが成虫となり、残る幼虫はわずかとなった。
0912-9120271.jpg

自宅林でアカギカメムシが過去に繁殖をしたアカメガシワは他に2本あるが、まだそちらは確認していない。
いづれにせよ、写真のアカメガシワで育った成虫の数はかなりになるはずだ。その成虫が集まれば、大きな集団ができるかと思うがどうだろう。

屋根の庇で営巣していたヤマトアシナガバチの巣も暫くぶりに見上げてみれば、巣盤の傷みが激しい。
ヒメスズメバチの略奪にあったのではないだろうか?
オスが一頭だけ、巣の中央にいる。
0912-9120267.jpg


クロオオアリの大きめの繭を開いてみた。
柔らかい繭壁を、中の蛹を傷付けないよう切り開くのには苦労した。
0912-.jpg
(カメラ内深度合成)
すでに成虫の体色が出始めていた。大型ワーカーだ。


〜使用機材〜
OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO MC-20
FL-900R

OM-D E-M1 MarkV
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
GODOX DE300 + Nissin i40
posted by やまかます at 21:02| カメムシ