昨日の午後6時頃から風雨ともに激しくなり、台風10号の接近を実感。
午後8時前には停電。光回線も切断。
停電は覚悟していたので、断水に備えて飲料水と雑用水を準備しておいた。
こうなると夜でもあるし、できることは懐中電灯の灯で読書するくらい。
日中は2〜3ミリの微小昆虫ばかりを室内撮影して、根気のいる作業でもあり、肩が凝って疲れが溜まっていた。
事前の報道でもあったように、特に吹き続いた風は未曾有の強さ。
ゴーゴー唸るような音で、夜中には何度も目が醒めた。家がどうかなるのでは、と不安になった。
けれど一夜明けた今日、停電と光回線切断ともに昼過ぎには、復旧した。
こんなにも早く復旧できるとは思ってなかったので、とにかく助かった。
光回線の修理担当の方とは顔馴染みになった。今年に入って今回で3度目の修理依頼だ。
家屋の被害はほとんど無かったが、林に降りてみると、夥しい落枝葉が観察路を覆い尽くし、
倒木も何本かあった。
中でも大きなアカメガシワが観察路を跨ぐように倒れていた。
完全に立ち枯れており、根っこからズッコリ抜けたようだ。
この倒木をどう片付けるか?いづれにせよ、作業は冬になってからだ。
EOS-5D MarkV EF24mm F2.8 IS USM
日中、日射しもあったが、ときおり思い出したように強い風が吹き続けた。
そんな中、待ってました!とばかりアゲハや、ナガサキアゲハ、クロアゲハなどが吸蜜に勤しんでいた。
写真のクロアゲハ♂は翅がボロボロで、後ろ翅も半分以上を失っているが、全く平気のようで花から花へと素早く飛び回っていた。
シオカラトンボのメスは、スジグロシロチョウを捕らえて食べていた。
結局、今日の新聞は配達が来なかった。
E-M1 MarkV M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO FL-900R